10/08/2021 / 最終更新日時 : 10/29/2021 koita ミキシング講座 生アコギ(アコースティックギター)の音作りマルチマイク(マイク4本)編 [vol.036 難しさ:難しい] マルチマイクで収録したアコースティックギターのミキシングの流れをまとめた記事です。イコライザーで不要な響きをカットして綺麗な音に。マルチマイクならではの問題点を解決しながらミキシング。位相あわせという奥義もお伝えします。
10/01/2021 / 最終更新日時 : 02/26/2023 koita ミキシング講座 生アコギ(アコースティックギター)の音作りシングルマイク(マイク1本)編 [vol.035 難しさ:ふつう] ミキシング/MIX/レコーディング アコースティックギター(アコギ)の音作りのフローを解説。イコライザーとコンプレッサーのみ、特に難しいことをせずに綺麗な音を作るコツを解説します。不要、不快な音のカット、コンプレッサーの設定などマイク録音後に必須のテクニックを紹介。
09/25/2021 / 最終更新日時 : 02/26/2023 koita ミキシング講座 マイクってどこに立てるの?アコギ(アコースティックギター)の録り方 [vol.034 難しさ:ふつう] レコーディングの方法 マイク1本でできるアコースティックギター(アコギ)録音の初歩。マイクの立て方や立てる場所の探し方、マイクの立て方ノウハウなどを紹介。シングルマイク(1本)の他、マイク2本以上(マルチマイク)の初歩、ステレオ録音の方法も少し説明しています。
09/17/2021 / 最終更新日時 : 09/19/2021 koita ボーカルエフェクト辞典 歌い手さんも役に立つボーカルエフェクト辞典 ケロケロエフェクトとその仕組み [vol.033 難しさ:やさしい] 近年の音楽シーンでは欠かせないボーカルエフェクト、ケロケロ。PerfumeやSEKAI NO OWARIで有名になったエフェクトですが、無料のプラグインで作ることができます。Melda ProductionやAuto-Tuneを使ってケロケロを作っていきます。
09/10/2021 / 最終更新日時 : 09/19/2021 koita ボーカルエフェクト辞典 歌い手さんも役に立つボーカルエフェクト辞典 歌を重ねればどんどん豪華?ダブリング [vol.032 難しさ:やさしい] 歌い手さんにも知識として役に立ちそうなボーカルエフェクト辞典、第2回。 今回は「ダブリング」という手法をご紹介。 実はこのダブリング、最近の曲では当たり前のように行われているのでダブリングされた音が普通と思ってしまうこと […]
09/03/2021 / 最終更新日時 : 09/07/2021 koita ボーカルエフェクト辞典 歌い手さんも役に立つボーカルエフェクト辞典 やまびこはテンポディレイ [vol.031 難しさ:やさしい] 歌ってみたMIXから本格的なミキシングまで。ボーカルの音作りで役立つエフェクトの基礎知識、テンポディレイ編。ディレイの仕組みやパラメータ解説、テンポディレイの作り方まで初心者さん向けアレンジでCubaseを使って解説しています。
08/27/2021 / 最終更新日時 : 08/27/2021 koita ドラムのサウンドメイキング はじめてのドラムサウンドメイキング day5最終回 バスコンプと仕上げEQ ドラムの音に一体感を出す for Addictive Drums Addictive Drumsの音を使ってドラムの音作りを学ぶ5回の連続講座。最終回ではドラムのバス(グループチャンネル)の音作りについて説明しています。サイドチェインの使い方や仕組みなども紹介。ミキシングのレベルアップに必須のバスコントロールを学びます。
08/20/2021 / 最終更新日時 : 08/20/2021 koita ドラムのサウンドメイキング はじめてのドラムサウンドメイキング day4 リバーブとルームマイクの活用 部屋と曲に合わせた響きの作り方 for Addictive Drums レコーディングエンジニアがお届けするAddictive Drums&Cubaseによるドラムサウンドの作り方。部屋の響き、Roomトラックの活用や、リバーブの作り方、コツをお伝えします。リバーブをかけなくてもかかっているように聞こえる裏技をご紹介。
08/13/2021 / 最終更新日時 : 08/19/2021 koita ドラムのサウンドメイキング はじめてのドラムサウンド day3 他の楽器に負けない音作り みなさんこんにちは!ドラムの音作りも3日目です。今回はドラム以外の音を重ねてみます。 え?ドラムの音作りなのに? いえいえ、ここが重要なのです。ドラムだけでいい音を作るのはさほど難しくないのです。Addictive Dr […]
08/06/2021 / 最終更新日時 : 01/22/2023 koita ドラムのサウンドメイキング BD/SNの音を前に出すための知識 トランジェントとは? はじめてのドラムサウンド day2 Cubase & Addictive Drums 2を使って打ち込み生ドラムの音作りを説明するコーナー。第2回目は音を前に出すための知識としてトランジェントを説明しています。この内容が理解できれば音の前後コントロールが可能に!音作りの幅が広がります。