11/17/2023 / 最終更新日時 : 11/15/2023 koita ミキシング講座 リバーブサウンド改善講座 その3「リバーブ幅のコントロール」ステレオ幅で聞こえ方を変える [難しさ:ムズい vol.112] ボーカルの音作り・リバーブの使い方 リバーブの音質を気にかける人は多いと思いますが、リバーブの幅を調整したことはあるでしょうか。リバーブのステレオ幅やM/Sバランスをコントロールすることで、リバーブ対象の音像のサイズや聞こえ方を調整することができます。この記事ではリバーブの幅を変化させる手法をお伝えします。
11/04/2023 / 最終更新日時 : 11/13/2023 koita ミキシング講座 リバーブサウンド改善講座 その2「リバーブ前EQ」リバーブ入力音量を最適化する [難しさ:ふつう vol.111] リバーブの使い方 リバーブに入力される音を調整することで綺麗な響きを作るテクニック、リバーブ前EQを紹介しています。高額なリバーブを買わずとも綺麗に響かせることはできます。エフェクトに入力される音に意識を向けて音作りしてみましょう。
10/06/2023 / 最終更新日時 : 11/24/2023 koita ミキシング講座 リバーブサウンド改善講座 その1「リバーブ前コンプ」リバーブ入力音量を均一化する [難しさ:ふつう vol.110] リバーブの使い方 ミキシングにおいて使わないことはほぼ無いとも言えるエフェクト、リバーブ。しかしリバーブが思うように響かず、結局音量を下げてしまう人も少なくないようです。本動画では、リバーブはそのままに響き方を綺麗にするテクニックを紹介しています。
09/22/2023 / 最終更新日時 : 09/20/2023 koita ミキシング講座 iPhoneスピーカーでのみピアノの音が歪む!?原因の探求と対策 [難しさ:ムズい vol.109] Sonnox Oxford Supresser/Waves F6-RTA ピアノやアコースティックギター、オルガンなど、単体楽器の音源をミキシングしていると遭遇する現象が、「iPhoneのスピーカーで聞いたときのみ歪む」という現象です。問題について原因と対策を記述しています。完璧な対策ではありませんが、部分的に解決するヒントになれば幸いです。
09/08/2023 / 最終更新日時 : 09/08/2023 koita Plugindoctor記録 Waves H-Compの使い方 解説&レビュー 色々な音が作れる!独自機能で高い汎用性を誇るコンプレッサー 価格に見合わず万能なコンプレッサーとして名高いWaves H-Comp。筆者はコンプレッション感を細かくコントロールしたい場合、コンプをかけつつ迫力を戻したい場合などによく使用します。ボーカルやハイハットで使うことが多く、次いでスネア等のリズム楽器での出番が多いように思います。改めてH-Compを研究してみたので、レビューとあわせて記事にしてみました。
08/18/2023 / 最終更新日時 : 08/18/2023 koita ミキシング講座 32bit float 初心者向け解説 32bit floatは無敵ではない?歌ってみた・ボーカル録音のオススメ設定とは[難しさ:やさしい vol.108] 歌ってみた・ボーカル録音だけでなくDTM音楽制作で必ず設定が必要な録音・書き出しフォーマット設定。中でも32bit floatという設定にすれば歪まない、全て解決!と話題ですが、実際はそうではありません。詳しい話は割愛し、初心者向けに解説した32bit float/録音解像度説明の決定版。お勧め録音・書き出し設定も。
08/12/2023 / 最終更新日時 : 08/12/2023 koita 使い方&レビュー 配信用マイクのミュートとDAWの再生停止を連動させる方法の研究 OBSの外部コントロール/MIDIコントローラー 歌ってみたMIXやパラミックスの生配信や動画制作を行っていると需要がある(かもしれない)「DAWを再生している時はトーク用マイクがミュート、停止するとトーク用マイクがオン」という動作。簡単そうでかなり難しい連携なのですが、実現するとスピーカーから音を出しながらの配信やオンラインレッスンが可能になります。 良い方法を研究しているのですが、その記録です。参考になれば幸いです。
07/28/2023 / 最終更新日時 : 10/04/2023 koita ミキシング講座 簡単にサビが盛り上がる裏技!?マスターフェーダー・オートメーション[難しさ:やさしい vol.107]歌ってみたMIX/パラミックス ミキシングがうまくできるようになってくると、次の課題は演出。楽曲を盛り上げるテクニックが重要になってきますが、最も役に立つのはオートメーションになるでしょう。その中でも最も簡単で、かつ裏技的なテクニックがマスターフェーダー・オートメーションです。プラグイン不要、わずか0.5dBの操作で盛り上がりを作ることができます。
07/07/2023 / 最終更新日時 : 07/07/2023 koita 使い方&レビュー MOTU UltraLite mk5 レビュー アウトボードに興味があるMIX師に最適な多入出力オーディオインターフェース! オーディオインターフェースをグレードアップしたいと考える人に有効な選択肢となってくるのは、実売50,000円〜100,000円前後の中価格帯製品ではないでしょうか。株式会社ハイ・リゾリューションさんから中価格帯随一の多入 […]
07/06/2023 / 最終更新日時 : 07/06/2023 koita 使い方&レビュー LEWITT LCT1040 / PRE TUBE 音質レビュー Explore the Sound at キングレコード関口台スタジオ Media Integrationさんからお誘いいただき、キングレコード関口台スタジオで開催されたマイクブランドLEWITTの製品発表会”Explore the Sound”にお伺いしてきました。会場では最新のマイクであるフラッグシップLCT1040やボーカル向けに特化された真空管マイクであるPURE TUBEのレコーディングデモが行われました。