
サウンドコーディネーター小泉こいた。貴裕の個人事務所 合同会社SoundWorksK Marketing(旧SoundWorksK)のWEBサイトです。
個人事務所、つまりは僕の生き様そのままですので音楽ネタ以外も出てきますことをご了承ください。音楽ネタが80%、車と山とネコ、その他が各10%。足してみたらあらあら不思議、120%になってしまいます。
なんだか楽しそうじゃないですか?そうなんです、楽しんで生きてます。お付き合いください。
YouTubeチャンネル展開中!
歌ってみたMIXやマルチトラックミキシング(パラミックス)をこれから始めたい、スキルアップしたい人に向けたYouTube動画を公開中。当サイトのブログと連動したコンテンツです。気軽に見ていれば自然と詳しくなってスキルアップ。再生回数は出なくても、普遍的でいつまでも使える知識とノウハウ。時代を超えて役に立つ講座を目指しています。

Latest News & Contents
- パラミックス徹底解説 Pistaさん編2-1 〜マスタートラックと音圧調整〜[vol.101 難しさ:ふつう]YouTube投稿における音圧調整の目安実際に投稿された曲を題材に、ミキシングの中身をお見せしながら解説するシリーズ、全4回(予定)。題材曲は歌い手Pistaさんの「チーズケーキクライシス/TOKOTOKO(西沢さんP)。第1回ではマスタートラックの音作りを解説しています。YouTube投稿向けの音圧調整方法も解説。
- MacのGarageBandが起動しない(起動途中で止まる・クラッシュする)場合の直し方・回避策・対策MacのGaragebandが起動しなくなりました。起動させるまでの奮闘記です。
- 配信に挑戦します!チャンネル運営に関するお知らせ 2023年3月いつもSoundWorksKミキシング講座をご覧いただきありがとうございます。お陰様で登録者数3,000名様を超え、身が引き締まる思いです。皆様の音楽ライフのお役に立てるよう、今後も情報発信を続けてまいります。 これまで […]
- iPhone/iPadのGarageBandでインストを読み込む方法 歌ってみたレコーディング/インポートこの記事では、iPhone/iPadで歌ってみたを録音するために、インスト音源をGarageBandに読み込む方法(インポートの方法)を説明しています。
- ミキシングでAIをどう使う!?ミキシングや音作りの楽しさとは [難しさ:やさしい vol.100]SoundWorksK ミキシング講座100回記念お陰様で当講座もvol.100を迎えました。ありがとうございます!今回は100回記念ということで、具体的な内容ではなく「ミキシングにおいてAIプラグインとどう付き合うか?」を考えてみたいと思います。
- 誰でもできる!?音がよく聞こえる方法とは [難しさ:やさしい vol.099] ミキシング・歌ってみたMIX本記事では、機材もプラグインも不要、誰でもできる「音がよく聞こえる方法」をご紹介。その技を実行するために必要なことは何なのか、ミキシングと音に関するひとつの重要な事実をお伝えします。ミキシングは突き詰めればこの回の内容に回帰するとさえ考えている重要な内容です。
- トゥルーピークとは? 初心者向けトゥルーピーク解説と設定目安 [難しさ:ふつう vol.098] ミキシング・MIXにおける歪みの知識本記事では初心者向けにトゥルーピーク値のざっくり解説と、設定の目安をお伝えします。
- ヘッドホンMIX 3つの注意点 スピーカーとの違いとは?[難しさ:やさしい vol.097]DTM・ミキシングとモニター環境ヘッドホンMIXで注意すべきポイントを3つ紹介。ヘッドホンとスピーカーの違いを踏まえたうえで、ヘッドホンを上手に使うために把握すべきこと、スピーカーよりもヘッドホンが適している作業内容などを紹介しています。歌ってみたMIX、パラミックス、ボカロ曲からEDMまで、自宅クリエイター必見の内容です。
- 「自分の音」はここで決まる!?マスタートラックのファーストコール・プラグイン[難しさ:やさしい vol.096]講師のマスタートラック・ファーストコールプラグインを紹介。その種類と役割を解説しています。マスタートラックのファーストコールを固めると、自ずと「自分の音」が固まってきます。お気に入りのプラグインで自分の音を作ってみましょう。
- Wave Arts Tube Saturator2 をPluginDoctorで調べた記録ただひたすらにPlugin Doctorで手持ちのプラグインを調査していくコーナー。今回はWave Arts Tube Saturator2です。 筆者は大好きなプラグインで、キックからスネア、ギターにベース、なんでも使います。パンチが足りない時にプラスするサチュレーターです。真空管タイプを12AX7か12AU7で変更可能で、真空管による音質変化が楽しいプラグイン。12AU7でスタートして、さらに目立たせたい時に12AX7管に変更します。SATURATIONは40%〜60%なら実用的、70%以上はアグレッシブなサウンドで歪みがわかります。