02/25/2022 / 最終更新日時 : 08/30/2024 koita ミキシング講座 保護中: スペクトラムアナライザーって何?無料プラグインでできる3つの簡単活用法[難しさ:やさしい vol.057] スペアナ/MAnalizer/Melda Production この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
02/18/2022 / 最終更新日時 : 08/30/2024 koita ミキシング講座 保護中: リバーブ集中講座4 色々なリバーブで響きを作ってみる [難しさ:ふつう vol.055] おすすめリバーブの使い方 H-Reverb, MCharmVerb, LX480, Oxford Reverb この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
02/11/2022 / 最終更新日時 : 08/30/2024 koita ミキシング講座 保護中: リバーブ集中講座3 曲を演出するロングリバーブとショートリバーブ複合技 [難しさ:ふつう vol.054] リバーブの使い方 この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
02/10/2022 / 最終更新日時 : 03/30/2023 koita 使い方&レビュー ProTools 複数のエラスティックオーディオクリップをグループでクオンタイズする方法 ProToolsでのドラム等マルチトラック録音素材のタイミング編集におけるテクニック。複数トラックの縦軸を維持したままグループごとタイミング編集を行う方法です。クリップグループではなく編集グループを使用します。エラスティックオーディオ化によってクオンタイズも可能なので、スピーディーな編集にも貢献します。
02/04/2022 / 最終更新日時 : 08/30/2024 koita ミキシング講座 保護中: リバーブ集中講座2 臨場感を作るショートリバーブとリバーブ活用の裏技 [難しさ:ふつう vol.053] リバーブの使い方 この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
01/28/2022 / 最終更新日時 : 08/30/2024 koita ミキシング講座 保護中: リバーブ集中講座1 種類と基本的なパラメーター [難しさ:やさしい vol.052] リバーブの使い方 この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
01/07/2022 / 最終更新日時 : 08/30/2024 koita ミキシング講座 保護中: マイクプリって何?マイクプリって必要?[vol.049 難しさ:やさしい]〜マイクプリの役割やスペック解説 EINとは?〜 この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
12/31/2021 / 最終更新日時 : 08/30/2024 koita ミキシング講座 保護中: サイドチェインって何?サイドチェインの解説とCubaseでの設定方法 ベースとドラムの共存を実現するコンプの使い方 [vol.048 難しさ:ふつう] この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
12/28/2021 / 最終更新日時 : 06/13/2024 koita 使い方&レビュー Waves RENAISSANCE BASS初心者向け使い方解説 ベースに、キックに、万能の「低域増強」エフェクト Waves Renaissance Bass(R-Bass/ルネッサンス・ベース)の簡単な使い方を説明。スライダーを動かすだけで誰でも簡単に豊かな低域を追加することができるハーモニック・エンハンサーです。ベースはもちろん、ギターやマスタートラックにも使えます。
12/22/2021 / 最終更新日時 : 06/22/2023 koita 使い方&レビュー NEUMANN MA 1 Monitor Alignment System の日本語使い方解説 KH 80 DSP/KH 120 Ⅱ/KH 150のキャリブレーション方法 NEUMANNのモニタースピーカー KH 80 DSP / KH 750 DSPで使用される自動音場補正ツール「MA 1」のソフトウェアの使用方法と測定作業の流れを解説。マニュアルが英文につき、独自の和訳による日本語解説を作成しました。英語が読めないけどKH 80 DSP等を購入してしまった方のお役に立てば幸いです。