09/02/2022 / 最終更新日時 : 08/30/2024 koita ミキシング講座 保護中: コンプのアタックタイムについて考える 音の立ち上がりはどうなっている? [難しさ:ふつう vol.076] コンプ/ 使い方 / 設定 この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
08/26/2022 / 最終更新日時 : 08/30/2024 koita ミキシング講座 保護中: ボーカルはステレオ・モノラルどっちがいい? モノラルとステレオの基礎知識と選び方 [難しさ:やさしい vol.075] 歌ってみたMIX この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
08/12/2022 / 最終更新日時 : 08/30/2024 koita カテゴリなし 保護中: MS処理って何? 解説と3つの初歩的な活用法 [難しさ:やさしい vol.074] ステレオのインスト・オフボのマスタリング この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
08/05/2022 / 最終更新日時 : 08/30/2024 koita ミキシング講座 保護中: 歌ってみたMIX コーラス・ハモりトラックの音作り イコライザーやコンプのかけ方 [難しさ:ふつう vol.073] コーラスのミキシングの方法 この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
07/30/2022 / 最終更新日時 : 05/04/2023 koita トラブル解決メモ Macが移行できない! 移行アシスタント/Time Machineで新しいMacに設定を移す場合の注意点 移行アシスタントの使い方と流れ MacBook Pro 2017 Big SurからMacBook Pro 2018 Catalinaへの環境移行の流れ。移行アシスタントですんなり移行できるかと思いきや移行が進まない?その原因とは。移行アシスタントの流れやお勧めの方法も解説しています。
07/15/2022 / 最終更新日時 : 07/14/2022 koita ミキシング講座 Waves X-Noise 使い方解説 エアコンの音を消してみる!ノイズの消し方 セール時には破格の値付けで販売されているWavesのノイズリダクションX-Noise。歴史も長くとても優秀なプラグインで、3ステップの簡単操作でエアコンや換気扇、暗騒音などの埋まっているノイズを減衰させることができます。初心者向けに使い方とポイントを解説。とっておきの活用法も紹介しています。
07/08/2022 / 最終更新日時 : 07/08/2022 koita ミキシング講座 Eventide Split EQレビュー Split EQで考える「トランジェントとは?」 トランジェントとトーナルを分けて扱うことができる新世代イコライザーEventide Split EQのレビューと使い方。アコースティックギターとスネアで実際に使用し、その様子を解説。トランジェントが何かわからない人に向けた解説もあります。
07/01/2022 / 最終更新日時 : 02/20/2023 koita ミキシング講座 ヘッドホンの開放型とは?自宅MIXに最適な開放型の解説 & SENNHEISER HD 400 PRO レビュー [難しさ:やさしい vol.070] 自宅ミキシングを楽にする開放型ヘッドホンの解説と、開放型ヘッドホンの例としてSENNHEISER HD 400 PROをレビュー。実際に開放型をミキシングで使用している筆者が独自の観点で製品レビュー&解説を行っています。
06/10/2022 / 最終更新日時 : 08/30/2024 koita ミキシング講座 保護中: MIXでのVUメーターの使い方 読み方3つのポイント 音圧調整の確認 [難しさ:やさしい vol.069] YouTube・マスター用の音量調整 この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
06/09/2022 / 最終更新日時 : 06/09/2022 koita 使い方&レビュー 音楽系オンラインレッスン用配信システムの解説 [高音質ステレオ/Zoom配信機材/ OBS/NDI/Ladio Cast/Blackhole/ループバック/マイク] 1年半かかって行き着いたZoom用の高音質オンラインレッスンシステム。Mac Pro Mid2010/Mojaveでのシステムです。DAW等音楽制作ソフトの音声と喋りマイクを高音質でZoomに配信、同時に録音できます。OBS/NDI/Ladio Cast/Blackholeを使用し、オーディオインターフェース2台を使用。