08/26/2022 / 最終更新日時 : 01/01/2023 koita ミキシング講座 ボーカルはステレオ・モノラルどっちがいい? モノラルとステレオの基礎知識と選び方 [難しさ:やさしい vol.075] 歌ってみたMIX 歌ってみたレコーディングや音楽制作を始めた方が躓きやすいオハナシが「モノとステレオ」。特に「モノ」と「ステレオ」が選べるシチュエーションではどちらを選んだら良いのかわからないことも多いでしょう。 この記事では「モノ」と「ステレオ」が理解できるように仕組みや関係する知識の説明をしています。
05/11/2022 / 最終更新日時 : 05/11/2022 koita ミキシング講座 Mac版 Cubaseで歌ってみたボーカルを録音する方法 テイクをまとめる方法 Mac版Cubaseを使って歌ってみた用のボーカルを録音する手順を解説。MIX師さんに渡すボーカルファイルを作る時の参考に。Cubaseを使ったことが無い人でもわかるようにまとめてみました。関連記事リンクも豊富。これから歌ってみたをする人必見です。
04/08/2022 / 最終更新日時 : 05/10/2022 koita 使い方&レビュー リハスタでドラムレコーディング! 森谷ドラムスクール 公開レコーディングセミナー 録音システムやマイクの紹介 YouTubeで人気のドラム講師 森谷亮太先生の森谷ドラムスクールで行われた公開レコーディングセミナー。京都と東京の2箇所で行われましたが、どんなマイク・機材を使っていたのかという質問をいくつか頂きましたので、セミナーで使用したマイクや機材について紹介しています。
10/15/2021 / 最終更新日時 : 01/01/2023 koita ミキシング講座 八の字巻きの方法 動画解説あり コツはひねり方にあり! レコーディングで必須のテクニック・ケーブルがからまない巻き方 [難しさ:やさしい vol.037]8の字巻き プロなら誰もが知っている、ケーブルが絡まない、傷まない、秘密の巻き方、それが八の字巻き。特別な道具は必要なく、練習すれば誰でもできるようになります。ちょっとちたコツを含む八の字巻きの作り方をお伝えする記事です。チャレンジしてみてください!
10/08/2021 / 最終更新日時 : 10/29/2021 koita ミキシング講座 生アコギ(アコースティックギター)の音作りマルチマイク(マイク4本)編 [vol.036 難しさ:難しい] マルチマイクで収録したアコースティックギターのミキシングの流れをまとめた記事です。イコライザーで不要な響きをカットして綺麗な音に。マルチマイクならではの問題点を解決しながらミキシング。位相あわせという奥義もお伝えします。
06/24/2021 / 最終更新日時 : 05/26/2022 koita GarageBand歌ってみた編 GarageBand(PC)で歌ってみたボーカルを録音する方法 GarageBandを使って歌ってみた用のボーカルを録音する手順を解説。MIX師さんに渡すボーカルファイルを作る時の参考に。GarageBandを使ったことが無い人でもわかるようにまとめてみました。関連記事リンクも豊富。これから歌ってみたをする人必見です。
06/02/2021 / 最終更新日時 : 04/08/2022 koita 使い方&レビュー LEWITT LCT840 レビュー 〜管楽器に最適なファットな真空管サウンド〜 真空管のコンデンサーマイクLEWITT LCT840のレビュー。実際にLCT840でレコーディングした音源もあります。12AX7管特有のファット感がソロの管楽器やウッドベースに良さそう。付属品も豪華。LCT940との違いはFET/真空管切り替え機能です。
05/11/2021 / 最終更新日時 : 07/08/2021 koita 音楽制作記 市原ひかりさん(tp)+石田衛さん(pf)+宮川純さん(org/pf)トリオ Days of Delight Atelier Concert録音記 すでに何作手掛けたでしょう、岡本太郎記念館のアトリエという特別な場所で録音されるAtelier Concertシリーズ。岡本太郎さんが実際に制作をしていたアトリエで奏でられるジャズを収録し、その雰囲気をお伝えしています。 […]