04/10/2023 / 最終更新日時 : 04/10/2023 koita 音楽制作 iTunes(Mac版)でオーディオCDRを作る方法 本記事では、Mac版のiTunesを用いてオーディオCDRを作製する方法を紹介しています。M3やイベント、ライブ等で販売するCDRをご自身で作製される際の参考になれば幸いです。
02/03/2023 / 最終更新日時 : 02/03/2023 koita ミキシング講座 「自分の音」はここで決まる!?マスタートラックのファーストコール・プラグイン[難しさ:やさしい vol.096] 講師のマスタートラック・ファーストコールプラグインを紹介。その種類と役割を解説しています。マスタートラックのファーストコールを固めると、自ずと「自分の音」が固まってきます。お気に入りのプラグインで自分の音を作ってみましょう。
01/20/2023 / 最終更新日時 : 01/20/2023 koita ミキシング講座 聞きやすい音を作るための左右音圧バランス調整 [難しさ:ふつう vol.094]MIX/ミキシング/マスタリング 楽曲全体・ステレオでの音圧は毎日のように語られていますが、左右音圧バランスについてはあまり語られていません。しかし、ヘッドホン・イヤホンでのリスニングが多い現代において、聞きやすい音を作るためには必須の考え方なのです。左右音圧バランスの悪い音を聞き、その改善方法をお伝えします。
08/12/2022 / 最終更新日時 : 08/12/2022 koita カテゴリなし MS処理って何? 解説と3つの初歩的な活用法 [難しさ:やさしい vol.074] ステレオのインスト・オフボのマスタリング マスタリングやプラグインで聞かれるMとSという単語。M/S処理・M-S方式がそもそも何なのかを図でわかりやすく解説。理解を促すための3つの活用方法もお伝えします。
12/22/2021 / 最終更新日時 : 03/30/2023 koita 使い方&レビュー NEUMANN MA 1 Monitor Alignment System の日本語使い方解説 NEUMANNのモニタースピーカー KH 80 DSP / KH 750 DSPで使用される自動音場補正ツール「MA 1」のソフトウェアの使用方法と測定作業の流れを解説。マニュアルが英文につき、独自の和訳による日本語解説を作成しました。英語が読めないけどKH 80 DSP等を購入してしまった方のお役に立てば幸いです。
11/19/2021 / 最終更新日時 : 04/22/2023 koita ミキシング徹底解剖 プラグインの設定見せます!〜ミキシング徹底解剖・マスタートラック編〜 題材曲:大正浪漫/YOASOBI by Pistaさん YouTubeに投稿されている音源がどのようにミキシングされているのかを徹底解剖!プラグインの種類から設定まで全部解説しています。マスタートラック編ではマスタートラックに挿入されたプラグインを解説。Waves L1+/Sonnox Oxford Inflator/T-RACKS QUAD-IMAGE,Precision Compressor/MEQ432など。
10/29/2021 / 最終更新日時 : 03/30/2023 koita ミキシング講座 マスタリングって何するの? マスタリングの基礎知識 〜GarageBandでマスタリング体験〜 [vol.039 難しさ:やさしい] よく聞くけどよくわからない作業「マスタリング」。実際どんなことをするのか、どんな作業をマスタリングと呼ぶのかを解説。加えてGarageBand(ガレバン)を使って簡単なマスタリングを体験。作業フローを理解してMIXに役立てましょう。
10/21/2021 / 最終更新日時 : 03/30/2023 koita 使い方&レビュー 無料でDDPマスターファイルを聞く方法 -Steinberg DDP Player- CDマスタリングのマスターファイルとして使用されるDDPファイル。このDDPファイルを無料で再生する方法をまとめています。マスタリングのチェックにご活用ください。Steinberg DDP Playerという無料のソフトウェアを使用します。
06/03/2021 / 最終更新日時 : 04/14/2023 koita ミキシング講座 音圧ってどのくらいが適切?ラウドネスメーターとマキシマイザの初歩 [vol.018 難しさ:ムズい] ラウドネスメーターとマキシマイザーの最も簡単な使い方。マスターを作る時にどのくらいの音量、音圧に設定するのが良いのか解説します。諸説ある音圧の話題のきっかけになる最初の一歩。考え方の基準になる設定からYouTubeの基準値考察まで。
11/30/2019 / 最終更新日時 : 06/08/2021 koita 使い方&レビュー Black Fridayで買ってしまったもの iZotope Ozone 8 Black FridayでiZotope Ozone 8を買ってしまったのでレビューしてみます。自動でセッティングをしてくれるMaster Assistantと人間の切ったEQの比較など。ダイナミックイコライザー、マルチバンドコンプ、ステレオイメージャーなど機能満載。