05/20/2022 / 最終更新日時 : 05/20/2022 koita ミキシング講座 カラオケ(オフボ)のキックだけ上げる方法 Waves F6で始めるダイナミックEQ その4 ダイナミックEQの使い方 [難しさ:ムズい vol.067] Waves F6を使ってダイナミック・イコライザーを覚えていく講座の第4回。ダイナミックEQをブースト側に使うという手法ですでに完成されているカラオケ音源のバスドラムだけ大きくする方法を紹介。実例を通してダイナミックEQを覚えましょう!
05/15/2022 / 最終更新日時 : 05/15/2022 koita 使い方&レビュー コンプレッサーが面倒だという人のためのコンプ Waves Renaissance AXX の使い方 コンプレッサーが面倒、難しいという人にピッタリの誰でも使えるお手軽かんたんコンプレッサー、Renaissance AXX(ルネサンス・アックス)。説明するほどではないのですが、使い方を解説していきます。ほどよく自動で整えてくれる名プラグインです。
05/13/2022 / 最終更新日時 : 05/20/2022 koita ミキシング講座 埋もれないボーカルの作り方 サイドチェインxダイナミックEQ Waves F6で始めるダイナミックEQ その3 ダイナミックEQの使い方 [難しさ:ムズい vol.066] 歌ってみたMIXで役立つボーカルを聞こえやすくする方法を伝授。Waves F6ダイナミック・イコライザーを使って、F6の使い方と一緒にボーカルが聞こえるようになる仕組みと手法を解説しています。フェーダーをあげなくても聞こえるようにする方法があるのです。プリフェーダー・ポストフェーダー等、サイドチェインに必須の知識もあわせて紹介します。
04/29/2022 / 最終更新日時 : 05/20/2022 koita ミキシング講座 Waves F6 Floating-Band Dynamic EQ で始めるダイナミックイコライザー その1ダイナミックイコライザーの使い方 F6-RTA レビュー&使い方 [難しさ:ふつう vol.064] よく聞くけどよくわからないエフェクト「ダイナミック・イコライザー」。EQとコンプレッサーの仕組みをおさらいし、続いてダイナミック・イコライザーの仕組みや使い方を紹介していきます。ダイナミック・イコライザーを使ってみたい人は必見です。Waves F6 Floating-Band Dynamic EQを使って説明していきます。
04/08/2022 / 最終更新日時 : 05/10/2022 koita ドラムのサウンドメイキング 叩いてみたの作り方 生ドラムの音作りその2 イコライザーとコンプレッサー 埋もれない生ドラム [難しさ:やさしい vol.061] GarageBand/ガレバン/叩いてみた ドラマーさん・初心者さん向けの生ドラムミキシング解説シリーズ。無料のGarageBandを使ってマルチマイクで収録したドラムについて、ミキシングの流れを説明していきます。第2回ではイコライザーとコンプレッサーを使って音をカッコよく、きらびやかに、目立つようにするテクニックを学びます。
03/18/2022 / 最終更新日時 : 03/18/2022 koita ミキシング講座 ソロ・ギターの音作り EQ/コンプと空間系 [難しさ:やさしい vol.059] 前回の記事ではバッキング・ディストーションギターの音作りを説明しましたが、今回はソロギターの音作り。POPSやロックで多いディストーション・オーバードライブギターの音作りの考え方について説明していきます。 前回の記事の続 […]
12/31/2021 / 最終更新日時 : 01/08/2022 koita ミキシング講座 サイドチェインって何?ベースとドラムの共存を実現するコンプの使い方 [vol.048 難しさ:ふつう]〜Cubaseでサイドチェインに挑戦〜 コンプレッサーの理解はミキシングのスキルアップを図る上でとても難しいステップ。簡単に言えば自動的に音量を調整するエフェクトで、副次的効果として音質が変化するものです。音量変化の方に注目すれば理解が捗るのではないかと思いま […]
12/03/2021 / 最終更新日時 : 12/10/2021 koita ミキシング徹底解剖 プラグインの設定見せます!〜ミキシング徹底解剖・ベース・ピアノ・パーカッション・アコーディオン編〜 題材曲:大正浪漫/YOASOBI by Pistaさん 前回の記事に引き続き、どのようなエフェクトをどのような設定で使っているかを徹底解剖していきます。題材曲はPistaさんのアレンジカバー歌ってみた作品です。 前回の記事はこちら↓
11/30/2021 / 最終更新日時 : 05/25/2022 koita 使い方&レビュー Waves Vocal Rider 初心者向け 使い方解説 〜歌ってみたMIXを高速化するプラグイン〜 歌ってみたMIXを高速化するWavesの手コンプ、自動音量調整プラグインVocal Riderの独自解説ページ。説明書ではないので、必要な機能にしぼって必要なことだけ独自の解説を行っています。設定するパラメーターはまずは2つでOKなのです。高度な設定やオートメーション機能の使い方なども説明しています。
11/26/2021 / 最終更新日時 : 11/26/2021 koita ミキシング徹底解剖 プラグインの設定見せます!〜ミキシング徹底解剖・ドラムトラック編〜 題材曲:大正浪漫/YOASOBI by Pistaさん マルチトラック作品のミキシングでどのような音作りが行われたのか徹底解剖。今回はドラム編です。バスドラムからスネア、トップのマイクと、どのようなプラグインを使い、どのような意図でどのような設定をしたのか紐解きます。