06/04/2022 / 最終更新日時 : 06/04/2022 koita 使い方&レビュー Waves Sibilance 歌ってみたに最適! 音の自然なディエッサー 使い方 & レビュー 歯擦音/サシスセソがうるさい Wavesが誇るオーガニック・リシンセシス・テクノロジーを活用した音が綺麗なディエッサー、Sibilanceのレビューと使い方解説。Sibilance独特のパラメーターであるDETECTIONとMODEの説明。独特のパラメーターと動作の理解がうまく使いこなす鍵です。
05/27/2022 / 最終更新日時 : 08/30/2024 koita ミキシング講座 保護中: ボーカルのサシスセソがうるさい!歯擦音を下げる3つの方法 [難しさ:やさしい vol.068] 歌ってみた ボーカルMIX この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
05/20/2022 / 最終更新日時 : 08/30/2024 koita ミキシング講座 保護中: カラオケ(オフボ)のキックだけ上げる方法 Waves F6で始めるダイナミックEQ その4 ダイナミックEQの使い方 [難しさ:ムズい vol.067] この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
05/15/2022 / 最終更新日時 : 05/15/2022 koita 使い方&レビュー コンプレッサーが面倒だという人のためのコンプ Waves Renaissance AXX の使い方 コンプレッサーが面倒、難しいという人にピッタリの誰でも使えるお手軽かんたんコンプレッサー、Renaissance AXX(ルネサンス・アックス)。説明するほどではないのですが、使い方を解説していきます。ほどよく自動で整えてくれる名プラグインです。
05/13/2022 / 最終更新日時 : 08/30/2024 koita ミキシング講座 保護中: 埋もれないボーカルの作り方 サイドチェインxダイナミックEQ Waves F6で始めるダイナミックEQ その3 ダイナミックEQの使い方 [難しさ:ムズい vol.066] この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
05/11/2022 / 最終更新日時 : 05/11/2022 koita ミキシング講座 Mac版 Cubaseで歌ってみたボーカルを録音する方法 テイクをまとめる方法 Mac版Cubaseを使って歌ってみた用のボーカルを録音する手順を解説。MIX師さんに渡すボーカルファイルを作る時の参考に。Cubaseを使ったことが無い人でもわかるようにまとめてみました。関連記事リンクも豊富。これから歌ってみたをする人必見です。
05/07/2022 / 最終更新日時 : 06/23/2023 koita 使い方&レビュー 歌い手さん向け 最初のオーディオインターフェースの選び方 歌ってみたに最適なオーディオインターフェースとは? 歌ってみたをやってみたい人に向けた、最初のオーディオインターフェースを選ぶポイントを解説。オススメモデルも予算15,000円と40,000の2つの価格帯に分けて3モデルずつピックアップ。USBマイクや配信用モデルのかんたんな説明も。購入前に読んで頂くと無駄な買い物をせずに済むと思います。
05/06/2022 / 最終更新日時 : 08/30/2024 koita ミキシング講座 保護中: 耳に痛いボーカルの軽減/部屋鳴り除去の方法 Waves F6で始めるダイナミックEQ その2 具体的活用例 [難しさ:ふつう vol.065] この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
05/06/2022 / 最終更新日時 : 08/16/2023 koita 使い方&レビュー MIX師に渡す歌ってみたボーカルファイルを書き出す方法 Cubase編 書き出し/エクスポート/Waveファイル 歌ってみたMIXをMIX師に依頼するためのSteinberg Cubaseでのファイル書き出し方法をMIX師が説明しています。書き出し時のファイル形式設定やモノラルトラックダウン等設定の説明もありますので、送り方がわからない人はぜひご覧ください。
04/29/2022 / 最終更新日時 : 08/30/2024 koita ミキシング講座 保護中: Waves F6 Floating-Band Dynamic EQ で始めるダイナミックイコライザー その1ダイナミックイコライザーの使い方 F6-RTA レビュー&使い方 [難しさ:ふつう vol.064] この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。