歌い手さん向け エンジニアが教える最初のオーディオインターフェースの選び方 歌ってみたに最適!
音響機器メーカーの製品企画に従事した経験を持つ筆者が歌ってみたに使うためのオーディオインターフェースの選び方を解説。歌ってみたをグレードアップしたい歌い手さんのお役に立てば幸いです。
目次
オーディオインターフェースの必要性
そもそもオーディオインターフェースが何なのかというのは別記事で説明していますのでぜひご覧ください。

パソコンでもスマホでも、外部マイクを使う場合にオーディオインターフェースが必要になります。いわゆる「音のいいマイク」は音響機器専用の端子(XLR端子)で出力されるため、パソコンにもスマホにも接続できないためです。
マイクの購入とセットで検討すると良いでしょう。
オススメマイク
オーディオインターフェースの選び方
必須の条件は以下です。
- XLRメス端子がある
- ファンタム電源が供給できる
- 所有している端末に対応している
- ヘッドホン端子がある
それぞれ詳しく説明していきます。
XLRメス端子がある
良いマイクの接続端子はXLR端子です。接続にはXLR-XLRケーブルを使用しますので、XLR端子が装備されているオーディオインターフェースを選びましょう。
以下の写真のように、機種によってロックあり・無し等、様々なタイプがあります。心配な場合は製品のWebページ等を確認し、「XLR」の記載があればOKです。



参考までに、マイク側はXLRオス端子というものが使われています。出力側がオス、入力側がメスとなっているため、ケーブルを延長することが容易です。マイクの接続に使用するケーブルは一般的にマイクケーブルと呼ばれ、正確にはXLRメス-XLRオスケーブルというものです。


ファンタム電源が供給できる
音の良いコンデンサーマイクという種類のマイクは、動作するためにファンタム電源(ファントム電源)という電源が必要です。ファンタム電源が供給できるオーディオインターフェースを選びましょう。



ファンタム電源は「直流48V」という規格であるため、[48V]と省略されることが多くあります。機材に[PHANTOM][+48V]等の記載があるスイッチがあれば、それがファンタム電源供給スイッチです。心配な場合は製品のWebページ等を確認し、「ファンタム電源」「48V」等の記載があればOKです。
所有している端末に対応している
ご自身が所有している録音を行う端末に適合・対応した機種を選択しましょう。パソコン用とスマホ用があり、両方で使えるものもあればパソコン専用、スマホ専用のものもあります。購入する製品のWebサイトを確認し、明白な対応機種表記が無い場合は買っても動かない可能性がありますので、避けましょう。
多くのオーディオインターフェースはUSB規格を経由して端末と接続します。
ヘッドホン端子がある
録音した音を聞くためのヘッドホンを接続する端子があることを確認しましょう。といっても、ヘッドホン端子についてはほぼすべての機種で搭載されていますので、心配する必要はないと思います。
(高解像度に対応している)
デジタル写真と同様にデジタル録音にも解像度というものがあります。
2022年現在では24bit/96kHzまたはそれ以上の形式(フォーマット)に対応しているモデルを選んでおくと良いでしょう。インターネットで販売されているよくわからないメーカーの安価なモデルは低解像度にしか対応していないモデルが多いので、24/96対応を選ぶことで信頼性の低い安価なモデルを除外することができます。
低解像度でも録音はできますので必須という訳ではありませんが、歌ってみたを高音質で楽しむという観点では24bit/96kHz以上に対応しているモデルを強く勧めます。
必須ではない条件
オーディオインターフェースは各社様々な機能を有しており、先述の必須条件以外は付加価値と考えて差し支えありません。必須条件以外はなくても大丈夫ということです。
特に音質面も機能のひとつと捉えることができ、音質には差があります。もちろん音質が良いものの方が適しているのですが、音質と価格はある程度比例するため、最初から高額モデルを買えない場合も多いでしょう。高いからといって諦めてしまうよりも、まずは安価なものでも良いので最初の一歩を踏み出していただくことをお勧めします。
必須条件に適合するものの中から、予算が許す限り高いモデルを選ぶと音質や機能を確保することができます。
実は重要な条件 -デザイン-
音響機器というのはクリエイティブなことをするためのものなので、デザインは重要です。
買ったら音楽を作りたくなる、操作したくなる、机に置いておきたくなる。
そして、音が良さそう。
そう思えるモデルを選びましょう。完全に好みで構いません。評判がいいけどデザインが気に入らないものを買っても、なんだか音が良くない気がしてモチベーションがあがらないものです。最初の1台を買う時は、迷ったら最後はデザインで決めても良いと思います。
予算内で条件に合致するモデルを3つくらい選んで、気に入ったものを選びましょう。
お勧めオーディオインターフェース
信頼できるブランドの製品から、価格帯別に選定してみました。さらに安いモデルもありますが、安すぎると情報が少ない、壊れやすい、サポートが悪いなどの問題が起こりやすくなります。長く楽しみたいのであれば、1万円前後くらいからが妥当な選択だと言えます。
予算15,000円
TASCAM US-1x2HR
音がいいです。オーディオ性能も同価格帯では最も詳細に開示されていて信頼性があります。
Steinberg UR12
この価格帯では定番といえるモデルです。独自のプリアンプD-PREを搭載し、音質にも定評があります。
PRESONUS AudioBox GO
まさに必要最低限で価格帯も最安に位置します。しかし信頼性の高い著名なブランドの製品です。
予算40,000円
AUDIENT / iD4mkII
音質に定評があり、オーディオ性能も良い数値を表しています。必要な機能に絞ってオーディオ性能を高めたコスパの良いモデルです。
Solid State Logic / SSL2
レコーディングスタジオでよく見るコンソール(音響調整卓)のブランドSSLがリリースしたオーディオインターフェース。昔のSSLを知っている人間からすると垂涎モノのモデルです。
UNIVERSAL AUDIO / VOLT 176
こちらも昔を知る人間からは垂涎モノのモデル。ビンテージプリアンプと著名なコンプレッサーエフェクター1176タイプのエフェクトを搭載。初心者でも使いやすいように作られていますので、音作りの楽しさが少しわかるモデルだと思います。
これ以上高いモデルになると音質や機能は素晴らしいものになりますが、一方で使い方も難しくなり、対応環境の制限も多くなる傾向にあります。1台目のオーディオインターフェースとしてはハードルが高いので、よく考えて購入しましょう。免許をとって最初から大きい車を買うと事故を起こしやすいようなものです。最初は質のいいコンパクトな軽自動車くらいから気軽に運転を始めましょう。
その他の気になる選択肢
USBマイク
オーディオインターフェースとマイクが一緒になったUSBマイクという製品もあります。接続がかんたんで気軽に使えるため最初の1台には向いています。一方で、マイクだけグレードアップする、オーディオインターフェースだけ買い換える等の小回りが効きません。とにかく気軽にやってみたい人には良い選択肢になるでしょう。
注意点は、USBマイクの多くは低解像度にしか対応していないということです。歌ってみたを高音質で楽しみたい場合は少なくとも24bit/48kHz以上のフォーマットに対応しているモデルをお勧めします。
Apogee MiC PLUS
USBマイクの中では珍しい24bit/96kHzの高解像度対応モデル。Apogeeは高音質で定評があります。コンパクトで気軽に使えるマイクです。