05/12/2023 / 最終更新日時 : 05/12/2023 koita 使い方&レビュー ONKIO ACOUSTICS 歌ってみたボーカルをリッチにするリバーブ 初心者向け使い方&レビュー リバーブエフェクトプラグインONKIO ACOUSTICSは、自宅録音のボーカルにうってつけのリバーブ。操作がシンプルで使いやすく、誰でも自宅で録音したボーカルを超有名スタジオで録音したような音にすることができます。本記事では初心者さん向け、特に歌ってみたボーカルMIX向けの簡単な使い方を説明しています。
04/28/2023 / 最終更新日時 : 04/29/2023 koita ミキシング講座 パラミックス徹底解説 Pistaさん編2-4〜大事なパートを大事に!MIXの重要ポイント3選〜[vol.104 難しさ:ムズい] パラミックスの方法・やり方 実際に投稿された曲を題材に、ミキシングの中身をお見せしながら解説するシリーズ、全4回(予定)。題材曲は歌い手Pistaさんの「チーズケーキクライシス/TOKOTOKO(西沢さんP)。第4回(最終回)では、全パートの中でも特に重要なパート3つ(3箇所)の音作りを解説します。
04/09/2023 / 最終更新日時 : 05/01/2023 koita お知らせ ミキシング練習用素材プレゼント(WAV無料ダウンロード)! YouTubeメンバーシップ新規特典のお知らせ及び 2023年4月〜8月の特典のご案内 チャンネル登録者数も日を追って増えており、現在では3300名様を超える方にご登録頂いております。また、同時にチャンネルをご支援いただける「YouTubeメンバーシップ」も多くの方にご登録頂いております。 月間490円からチャンネル運営をご支援いただける「YouTubeメンバーシップ」ですが、この度新しいメンバーシップ特典を開始いたしました。ぜひこの機会にメンバーシップにご加入ください。
03/24/2023 / 最終更新日時 : 04/16/2023 koita ミキシング講座 パラミックス徹底解説 Pistaさん編2-2〜ボーカルとハモリのMIX〜[vol.102 難しさ:ムズい] 歌ってみたボーカルMIXのポイント 実際に投稿された曲を題材に、ミキシングの中身をお見せしながら解説するシリーズ、全4回(予定)。題材曲は歌い手Pistaさんの「チーズケーキクライシス/TOKOTOKO(西沢さんP)。第2回ではボーカルとコーラストラックの音作りを紐解きます。歌ってみたMIXにもそのまま活用できる内容です。
03/17/2023 / 最終更新日時 : 03/17/2023 koita ミキシング講座 パラミックス徹底解説 Pistaさん編2-1 〜マスタートラックと音圧調整〜[vol.101 難しさ:ふつう]YouTube投稿における音圧調整の目安 実際に投稿された曲を題材に、ミキシングの中身をお見せしながら解説するシリーズ、全4回(予定)。題材曲は歌い手Pistaさんの「チーズケーキクライシス/TOKOTOKO(西沢さんP)。第1回ではマスタートラックの音作りを解説しています。YouTube投稿向けの音圧調整方法も解説。
03/03/2023 / 最終更新日時 : 03/02/2023 koita ミキシング講座 ミキシングでAIをどう使う!?ミキシングや音作りの楽しさとは [難しさ:やさしい vol.100]SoundWorksK ミキシング講座100回記念 お陰様で当講座もvol.100を迎えました。ありがとうございます!今回は100回記念ということで、具体的な内容ではなく「ミキシングにおいてAIプラグインとどう付き合うか?」を考えてみたいと思います。
02/24/2023 / 最終更新日時 : 02/25/2023 koita ミキシング講座 誰でもできる!?音がよく聞こえる方法とは [難しさ:やさしい vol.099] ミキシング・歌ってみたMIX 本記事では、機材もプラグインも不要、誰でもできる「音がよく聞こえる方法」をご紹介。その技を実行するために必要なことは何なのか、ミキシングと音に関するひとつの重要な事実をお伝えします。ミキシングは突き詰めればこの回の内容に回帰するとさえ考えている重要な内容です。
02/17/2023 / 最終更新日時 : 02/17/2023 koita ミキシング講座 トゥルーピークとは? 初心者向けトゥルーピーク解説と設定目安 [難しさ:ふつう vol.098] ミキシング・MIXにおける歪みの知識 本記事では初心者向けにトゥルーピーク値のざっくり解説と、設定の目安をお伝えします。
02/10/2023 / 最終更新日時 : 02/06/2023 koita ミキシング講座 ヘッドホンMIX 3つの注意点 スピーカーとの違いとは?[難しさ:やさしい vol.097]DTM・ミキシングとモニター環境 ヘッドホンMIXで注意すべきポイントを3つ紹介。ヘッドホンとスピーカーの違いを踏まえたうえで、ヘッドホンを上手に使うために把握すべきこと、スピーカーよりもヘッドホンが適している作業内容などを紹介しています。歌ってみたMIX、パラミックス、ボカロ曲からEDMまで、自宅クリエイター必見の内容です。
02/03/2023 / 最終更新日時 : 02/03/2023 koita ミキシング講座 「自分の音」はここで決まる!?マスタートラックのファーストコール・プラグイン[難しさ:やさしい vol.096] 講師のマスタートラック・ファーストコールプラグインを紹介。その種類と役割を解説しています。マスタートラックのファーストコールを固めると、自ずと「自分の音」が固まってきます。お気に入りのプラグインで自分の音を作ってみましょう。