11/25/2022 / 最終更新日時 : 12/02/2022 koita ミキシング講座 YouTuber・配信向け 喋り収録用マイク比較 ヘッドセット vs ラージダイヤフラム [難しさ:やさしい vol.087]TLM 102 / ME 3 / MK 4 動画収録やナレーション、配信など、声の収録で使用するマイクについて3機種を録音・レビュー。マイクの種類やスペックの紹介を通じて、マイク録音で大事なことはなにかお伝えします。
07/15/2022 / 最終更新日時 : 07/14/2022 koita ミキシング講座 Waves X-Noise 使い方解説 エアコンの音を消してみる!ノイズの消し方 セール時には破格の値付けで販売されているWavesのノイズリダクションX-Noise。歴史も長くとても優秀なプラグインで、3ステップの簡単操作でエアコンや換気扇、暗騒音などの埋まっているノイズを減衰させることができます。初心者向けに使い方とポイントを解説。とっておきの活用法も紹介しています。
05/07/2022 / 最終更新日時 : 05/07/2022 koita 使い方&レビュー 歌い手さん向け エンジニアが教える最初のオーディオインターフェースの選び方 歌ってみたに最適! 歌ってみたをやってみたい人に向けた、最初のオーディオインターフェースを選ぶポイントを解説。オススメモデルも予算15,000円と40,000の2つの価格帯に分けて3モデルずつピックアップ。USBマイクや配信用モデルのかんたんな説明も。購入前に読んで頂くと無駄な買い物をせずに済むと思います。
04/08/2022 / 最終更新日時 : 05/10/2022 koita 使い方&レビュー リハスタでドラムレコーディング! 森谷ドラムスクール 公開レコーディングセミナー 録音システムやマイクの紹介 YouTubeで人気のドラム講師 森谷亮太先生の森谷ドラムスクールで行われた公開レコーディングセミナー。京都と東京の2箇所で行われましたが、どんなマイク・機材を使っていたのかという質問をいくつか頂きましたので、セミナーで使用したマイクや機材について紹介しています。
01/14/2022 / 最終更新日時 : 01/14/2022 koita 使い方&レビュー 音がでない?初心者向け ROLAND GO:MIXER PRO-X の使い方・接続方法 歌ってみた、ゲーム実況、nanaの録音など多彩に使えるオーディオインターフェースROLAND GO:MIXER PRO-Xの初心者向け接続方法解説。音が出ない場合は順番にチェックすると解決策が見えるかも?
01/07/2022 / 最終更新日時 : 01/08/2022 koita ミキシング講座 マイクプリって何?マイクプリって必要?[vol.049 難しさ:やさしい]〜マイクプリの役割やスペック解説 EINとは?〜 レコーディングやミキシングに少し詳しくなってくるとよく聞く機器名「マイクプリ」。 「すごそうな人やMIX師さんはたくさん買っていて、プロミュージシャンの家の写真にもたくさん写っているけど、買わないといけないの?」 そんな […]
11/08/2021 / 最終更新日時 : 11/14/2022 koita 音楽制作記 ピアノ・トランペット ライブレコーディング Days of Delight 「Air / 広瀬未来・ 片倉真由子」録音記 at 岡本太郎記念館 ジャズレーベルDays of Delightのニューアルバム「Air / 広瀬未来・ 片倉真由子」の収録の様子を紹介。NEUMANN U 87 AiやLEWITT LCT840などのマイク、NEUMANN V 402 / Millennia HV-3Cなどマイクプリ、マイクのセッティングなどを掲載しています。
11/02/2021 / 最終更新日時 : 11/03/2021 koita 音楽制作記 誌上ドラムコンテスト2021録音記 at 村石雅行ドラム道場 だいぶ前の話になりますが、ドラムマガジンで毎年行われているコンテスト、「誌上ドラムコンテスト」。このコンテストに応募するための音源(ドラム)のレコーディングをさせていただきました。 録音場所は、かの村石雅行さんが運営する […]
10/22/2021 / 最終更新日時 : 10/22/2021 koita ミキシング講座 リハスタのミキサーで信号の流れを覚えよう ミキサーの使い方 [vol.038 難しさ:やさしい] DAWを使い始めると音の流れを理解するのが大変です。そういうときは一度リハーサルスタジオのミキサーで音を出す練習をしてみましょう。マイクを入力するところから音を出す手順を解説しながらミキサーの信号の流れを覚えていきます。
10/15/2021 / 最終更新日時 : 01/01/2023 koita ミキシング講座 八の字巻きの方法 動画解説あり コツはひねり方にあり! レコーディングで必須のテクニック・ケーブルがからまない巻き方 [難しさ:やさしい vol.037]8の字巻き プロなら誰もが知っている、ケーブルが絡まない、傷まない、秘密の巻き方、それが八の字巻き。特別な道具は必要なく、練習すれば誰でもできるようになります。ちょっとちたコツを含む八の字巻きの作り方をお伝えする記事です。チャレンジしてみてください!