12/18/2022 / 最終更新日時 : 12/18/2022 koita トラブル解決メモ Waves プラグインが読み込めない USBメモリドングル不良の場合 ライセンス移動方法 Wavesのプラグインを多用しており、過去の流れからUSBメモリをドングルとして使用していましたが、突如USBメモリが読み込めなくなり、Wavesプラグインが使用できなくなりました。復旧までのメモです。
12/09/2022 / 最終更新日時 : 12/09/2022 koita ミキシング講座 エレキベースが小さくても目立つ音になる!?埋もれない音にする技 ベース・ドライブ[難しさ:やさしい vol.089] バンドもののミキシングでは必須のエレキベースのミキシングテクニック。音量を上げなくても聞こえるようになるワザ「ベースドライブ」を紹介します。ハードウェアの名機SansAmp PSA-1のプラグイン、PSA1000を用いて音づくりをしていきます。
12/07/2022 / 最終更新日時 : 12/07/2022 koita 使い方&レビュー Apogee Duet3 認識しない・使えない? 専用ソフトウェアApogee Controlのインストール方法 歌ってみた用オーディオインターフェース 高音質で歌ってみたレコーディングにピッタリのオーディオインターフェース、Apogee Duet3。接続すればそのまま使用できる場合もありますが、使用にあたっては専用のソフトウェア「Apogee Control2」をインストールする必要があります。本記事ではダウンロードのためのユーザー登録と、ダウンロード方法について解説しています。なお、本記事ではMac版で解説していますが、Windows版でもほぼ同様なので、参考にはなると思います。
12/02/2022 / 最終更新日時 : 08/30/2024 koita ボーカルエフェクト辞典 保護中: Waves CLA Vocals 初心者向け使い方解説 ボーカルの音作りを学ぶのにピッタリのプラグイン[難しさ:やさしい vol.088] この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
11/25/2022 / 最終更新日時 : 08/30/2024 koita ミキシング講座 保護中: YouTuber・配信向け 喋り収録用マイク比較 ヘッドセット vs ラージダイヤフラム [難しさ:やさしい vol.087]TLM 102 / ME 3 / MK 4 この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
11/23/2022 / 最終更新日時 : 11/23/2022 koita SW20(車) ガスケットを自作する方法 エンジンオイル漏れ修理 SW20 MR2のオイルポンプガスケットを自作してみた オイルポンプガスケットを自作してみました。結果的にはとても良い感じですので、作り方を含め紹介していきます。
11/22/2022 / 最終更新日時 : 11/22/2022 koita カテゴリなし Macのメニュー等の表示言語(システム言語)を英語に変える方法・英語から日本語に戻す方法 英語のみ対応しているソフトウェアを使用する場合や説明資料を作成する場合など、一時的に表示言語を英語にする方法を説明しています。また、日本語に戻す方法も同様ですが、説明しています。特に難しい設定や準備は必要なく、また、簡単に日本語に戻すことができます。
11/18/2022 / 最終更新日時 : 08/30/2024 koita ミキシング講座 保護中: YouTuber向け ナレーション・声の音作り 使用マイクやプラグイン設定を完全公開 [難しさ:やさしい vol.086] この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
11/18/2022 / 最終更新日時 : 11/18/2022 koita 使い方&レビュー Avid VENUE S6LからAVB経由でMacBookにライブレコーディングする設定のメモ ライブレコーディングはよく行いますが、xoxo EXTREMEの渋谷PLEASURE PLEASURE公演を収録することになり、PAさんと協議の結果AVBメインでのレコーディングを行うこととなりました。調べてもほとんど情報が出てこなかったので、AVBを経由したAvid VENUE S6Lライブレコーデイング環境に関して、自分のためのメモを残しておきます。
11/17/2022 / 最終更新日時 : 11/17/2022 koita 使い方&レビュー Wavesプラグイン プリセットの保存・読み込みの方法 Wavesプラグインのセッティングをプリセットとして保存する(書き出す)方法と、読み込む方法の解説です。プリセットファイルとして保存することで、セッティングを他の人に渡す、他のプロジェクトでセッティングを読み込むなどの活用ができます。