誌上ドラムコンテスト2021録音記 at 村石雅行ドラム道場

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

だいぶ前の話になりますが、ドラムマガジンで毎年行われているコンテスト、「誌上ドラムコンテスト」。このコンテストに応募するための音源(ドラム)のレコーディングをさせていただきました。

ドラマガ誌上コンテスト

録音場所は、かの村石雅行さんが運営するドラム教室「村石雅行ドラム道場」。この道場ではドラムコンテストに生徒の皆さんが応募されるのですが、応募音源ながらもガチのレコーディングを行うだけでなく、説明不要のスーパードラマー村石さんがレコーディングにも立ち会ってくれるという垂涎の「授業」が展開されます。

行われたドラムレコーディングのセッティングなどを紹介します。ドラマーの皆さんの参考になれば嬉しい限りです。

録音されたドラムサウンド

なにはともあれ、実際に録音された音源の中をいくつか紹介させていただきます。全員紹介させていただきたいのですが、なんと2日で31人も録音したので、二次審査突破されたドラマーさんに絞って紹介させていただきます。

道場の皆さんの素晴らしいドラムプレイをご覧ください。皆様レコーディングでは素晴らしい演奏をありがとうございました、お世話になりました(^o^)

▼パワフルなショットで太いスネアの音!笹山さんのドラムはまるで村石さんのドラムを聞いているかのようです♪

【二次審査通過】第20回誌上ドラム・コンテスト「MILESTONE」(一般コース/笹山恵吾)

▼この年齢でこの演奏はどう考えてもヤバいMomoくんです。顔もバッチリでカッコいい!

第20回誌上ドラム・コンテスト「MILESTONE」( マスター・コース / Momo )

▼伊藤さんのものすごく堅実でしっかりしたドラミング、音も綺麗で聴き応えあります(^o^)

第20回誌上ドラム・コンテスト「MILESTONE」(マスター・コース/伊藤哲平)

Kaïseiさん、すごく、若さを感じました!パワーというかエネルギーが凄い!

第20回誌上ドラム・コンテスト「MILESTONE」(マスター・コース/Kaïsei)

▼RimShotさん。色々細かい技が心くすぐります、大人の年季を感じました(^^)

第20回誌上ドラム・コンテスト「MILESTONE」(一般コース/Rimshot)

村石雅行ドラム道場とレコーディングシステム

近くだったら僕も通いたいドラム教室。ドラム教室ではなくドラム道場なのですが、道場のスタジオはシステムプランニングとメンテナンスもご依頼頂いている思い入れのあるスタジオです。こんなシステムで録音してもらえるドラム教室はなかなか無いと思いますよ、、、!

https://www.muraishimasayuki.com/dojo

村石道場 講師紹介
ドラムレコーディングのセッティング中

オーディオインターフェースはFocusrite RED LINE16を導入し、Thunderboltを通じレイテンシー(遅れ)に左右されずにドラムレコーディングができる環境を実現しています。僕も何回か叩いてますが、レイテンシーが気になったことはないです。いい時代になりました。

Focusrite Red 16Line【送料無料】

導入検討をしていた当時、Thunderboltでマイクプリ非搭載、アナログ16入力、アナログ8出力程度が可能なモデルの中で、音質が許容できるモデルがこれしかなかったのです。Universal Audio Apollo等がスタンダードでしょうが、個人的にApolloのADDAが好きではないのと、このスタジオではプラグインを使わない(常用しない)ので無駄が多いとして導入しませんでした。

RED LINE16は入出力のミキサーがやや難解ではありますが、それでもRME Total MixやAntelopeのDSPミキサーよりは理解しやすいです(笑)。音質もクリアで脚色がなく扱いやすい音質だと思います。良いマイクプリが揃えられる場合はマイクプリのポテンシャルを発揮できるでしょう。

村石道場のレコーディングシステム

マイクプリはGrace Design m801AURORA AUDIO GTQ2です。この辺りの機材は村石さんと一緒にレコーディングテストをして決めました。m801は希少性の高い旧デザインモデルです。透明感があり粒の細かい、シルクのような音です。大変気に入っているマイクプリです(僕の所有物ではありませんが笑)。GTQ2はご覧の通りBD in/SN topとタムに割り当てています。残りのマイクはm801です。

今回のレコーディングにおけるマイクと回線の割当は以下の通りです。

番号対象説明マイクHA(プリアンプ)ADC
1BD inバスドラムの中Audio Technica ATM25GTQ2-A1RED LINE 16
2BD outバスドラムの外AKG D112m801-5RED LINE 16
3SN topスネアトップ(上)SHURE SM57GTQ2-A2RED LINE 16
4SN bottomスネアサイド(下)SHURE SM57m801-3RED LINE 16
5HHハイハットSHURE SM57m801-4RED LINE 16
6HTハイタムElectro-Voice ND44GTQ2-B1RED LINE 16
7MTミッドタム(不使用回線)Electro-Voice ND44
8FTフロアタムAKG D112GTQ2-B2RED LINE 16
9Top Lオーバーヘッド左NEUMANN U 87 Aim801-1RED LINE 16
10Top Rオーバーヘッド右NEUMANN U 87 Aim801-2RED LINE 16
11Ambi L部屋(オフマイク)左AKG C480 comb ULS 61m801-7RED LINE 16
12Ambi R部屋(オフマイク)右AKG C480 comb ULS 61m801-8RED LINE 16
13RideライドシンバルSENNHEISER MK 4m801-6RED LINE 16
(2)BD/SNバスドラムとスネアの鳴り専用LEWITT LCT840m801-5RED LINE 16
村石道場スタジオ ドラムコンテスト録音 回線表

マイキング(マイクセッティング)

トップとシンバル用のマイク

まずはトップのマイク。定番U 87 Aiを単一指向性で使用しています。2本ペアのステレオとして扱っていますが、左右マイクの間隔は開けたセッティングになっています。

トップのマイク

僕はトップのマイクの音を基準に組み立てていくので、トップのマイクの位置は各パーツ(スネアとかシンバルとか)の音量を基準に調整していきます。録音したものを聞いて調整します。

L側のマイク達

基本的にはスネアの音が一番大きいので、左右マイクはスネアから等距離の方がステレオとしては扱いやすい音になります。とはいうものの、結果的には各シンバル間の音量を整えるために写真のようにスネアから当距離ではない配置になりました。向こう側(チャイナ側)に寄ったセッティングで、かつ、マイクの高さがやや低くなっています。これはチャイナシンバルの音量が思ったより小さかったためです。

加えて、ライドシンバルは高さも低いのでさらに音量が小さくなります。録音後に音量が足りないと苦労しますので、後で音量が足りない時用(保険)にライド用のマイクを立てておきましたSENNHEISER MK 4です。

ライド用マイク

スネア

スネアはトップ/ボトム共に定番SHURE SM57です。GTQ2はイコライザーがあるので、高域をブーストして輪郭を出しています。言い方を変えると、SM57で録る時はマイクプリのイコライザーとセットで音作りをします

ボトム側はスタンド節約のため、ユニバーサルクランプを使ってスネアスタンドから生やしています。振動が入りそうですが、実際のところ振動が気になったことは無いです。

スネアのマイク上下

キーポイントはSM57の角度で、理論的にはスネアの音の振動をダイレクトに受け取るために垂直に立てるべきだと思っていますが、演奏のことを考えるとそうもいきません(苦笑)。演奏の邪魔をしない範囲で角度をきつくしてセッティングしています。

バスドラム

バスドラムは胴の中にAudio technica ATM25を1本、外にAKG D112を1本。胴の中はアタック音がよく録れます。メインマイクとしてATM25を使用し、鳴りを補完するためにD112を使用します。

ドラムのヘッドを動かしてレコーディングしやすい(マイクを入れやすい)位置に穴を移動したいところですが、かなり良い感じにチューニングできていたので、ヘッドは回転せずに低いマイクスタンドを使ってマイクを入れました。

バスドラムのマイク

スーパーショートブームのセンターポールをさらに下げて床ギリギリに下げて使うとバスドラムにもすんなり入るようになります。マイクが完全にバスドラムの中に入るくらいまで突っ込むことがコツです。

バスドラムの外はD112。これも音を聞きながら、良い感じに「ボウン」という胴鳴りが録れる場所を探します。

バスドラム外側

なお、このレコーディングは二日間に渡って行われたのですが、二日目はバスドラム外のマイクを廃止し、バスドラムとスネアの自然な鳴りを拾うマイクを立てました

鳴りを録音する

この手法は最近のマイブームです。良い音がするところにマイクを立てれば良い音で録れるという考えに基づき始めた録り方です。耳で聞いてみるとよくわかるのですが、このマイク辺りの位置、結構いい音がするんです。特にバスドラムの自然な鳴りが聞こえます。また同時に、スネアもオンマイクよりは遠い自然な距離になっているため、聞いている雰囲気に近い自然な音が録れます。

ちなみにこのマイクはLEWITT LCT840、真空管コンデンサーマイクです。

オフマイク(ルーム)

最後に耳で聞いているのに近い雰囲気を録音しておくためのオフマイク。これはAKG C480B comb ULS61をX-Y方式で立てています。X-Yは音が分離せずひとつの楽器として聞こえるので好きです。

オフマイクの位置はエアコンの吹出口が近くなるため、風防をつけています。

オフマイク

実際のところは録ってみて、聞いてみて、位置を直して、の繰り返しです。人によっても出てくる音が違いますし、ドラムセッティングも異なりますので、録音する人に合わせて高さや向きを微調整しながら録音していきます。

微調整は難しそうですが、原理は非常に簡単な話です。

  • 音が大きければ遠ざける or 向きをそらす
  • 音が小さければ近づける or 向きを打点に向ける

DAW(ProTools)でのミキシング

ミキシングのノウハウを全部書いているとそれだけで3日くらいかかりますので、概要だけです。ご了承ください(^_^;)。

全体のバランスは以下の通り。
バスドラム(BD.OK)、スネアトップ(SN Top.KO)の音量が大きいのですが、トップ(Top.OK)の音量も大きいです。これは個人的な好みもあると思いますが、「ドラマーが思うドラムらしい音」に近いのはトップの音量を大きく出した時の音でしょう。

ハイハット(HH.OK)、ライド(MT/Ride.OK)、バスドラム外(BD off.OK)のトラックは使用しませんでした。正確に言うと、音を聞いて吟味した上で使用しないことにしました。トラック数は多い方がいいかと言えばそんなことはなく、少ないトラックの方が音は前に出ます。ハイハットやライドなど、トップのマイクだけで音量が足りる場合は無理して使わない選択も重要です。

あとはトップ(Top.OK)のトラックのPAN設定が左寄りになっていることに注目です。先述の通りトップマイクは偏った配置になっているため、そのまま同音量で再生するとスネアの位置がセンターになりません。スネアの聞こえ方を基準にPANを設定したらこうなりました。

ドラムトラックの音量設定

プラグインは以下の通り。詳細は企業秘密ですが(笑)、たいしたプラグインを使っていないことはおわかりいただけると思います。[EQ3 7B]などはProTools標準イコライザーです。

いくつか特筆してみましょう。

バスドラム(BD.OK)の最終段[C1 Gate]はWavesのゲートです。バスドラムの余韻を短くするのに使っています。余韻をコントロールすることで音がスッキリします。余韻をコントロールできるということが重要でしょう。

スネアトップ(SN Top.OK)の[SmckAtc]はWavesのトランジェントコントロールプラグイン、Smack Attackです。スネアのトランジェントを出すのに使っています。

最上段の[TimeAdj]はTime Adjuster、Pro Tools純正のディレイプラグインです。ディレイと言っても数サンプルの超短ディレイで、各トラックのタイミング(位相)を合わせるのに使っています。

インサートF-Jにはレコーディング時に使っていたプラグインが残っています。(バイパス状態で保管しています)見ていくと、ハイタム(HT.OK)とフロアタム(FT.OK)、アンビ(amb.ok)のトラックはインサートF-Jがありません。これは、レコーディング時に設定したプラグインをそのまま使っているためです。微調整だけで基本的な音作りはレコーディング時に終了していた、ということです。

各トラックのプラグイン

さらに詳しく知りたい方がいれば、ご相談ください。


ということで紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。ドラムレコーディングにチャレンジする方の参考になれば幸いです。

以下の動画でもドラムの音作りについて解説していますので、ぜひご覧になってみてください。

プレイリスト「はじめてのドラムサウンドメイキング」

▼ドラマー必見!村石雅行ドラム道場

https://www.muraishimasayuki.com/dojo

村石さんと1枚!お世話になってます!(^o^)

▼こちらも僕が録らせて頂いてます。TASCAMのUS-16×08だけで録音した音です。

created by Rinker
TASCAM
¥42,923 (2024/09/08 14:33:35時点 Amazon調べ-詳細)
【TASCAM US-16×08】村石 雅行さんによるドラムレコーディング デモ音源 その1【SONAR PLATINUM】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です