03/04/2022 / 最終更新日時 : 03/04/2022 koita ミキシング講座 ディストーションギターの音作り ギターEQ3つのポイント [難しさ:やさしい vol.056] ダブリング/イコライジング/コンプレッサー/リアンプ ディストーションギターの音作りについて解説。実は音作りしすぎない方が良いというのがディストーションギターのコツなのです。ダブリングギターのPANの設定やイコライジングのコツなどを紹介。コンプレッサーをかけるべき?などなど、ディストーションギター特有の悩みをCubaseで解説しています。
10/08/2021 / 最終更新日時 : 10/29/2021 koita ミキシング講座 生アコギ(アコースティックギター)の音作りマルチマイク(マイク4本)編 [vol.036 難しさ:難しい] マルチマイクで収録したアコースティックギターのミキシングの流れをまとめた記事です。イコライザーで不要な響きをカットして綺麗な音に。マルチマイクならではの問題点を解決しながらミキシング。位相あわせという奥義もお伝えします。
10/01/2021 / 最終更新日時 : 02/26/2023 koita ミキシング講座 生アコギ(アコースティックギター)の音作りシングルマイク(マイク1本)編 [vol.035 難しさ:ふつう] ミキシング/MIX/レコーディング アコースティックギター(アコギ)の音作りのフローを解説。イコライザーとコンプレッサーのみ、特に難しいことをせずに綺麗な音を作るコツを解説します。不要、不快な音のカット、コンプレッサーの設定などマイク録音後に必須のテクニックを紹介。
09/25/2021 / 最終更新日時 : 02/26/2023 koita ミキシング講座 マイクってどこに立てるの?アコギ(アコースティックギター)の録り方 [vol.034 難しさ:ふつう] レコーディングの方法 マイク1本でできるアコースティックギター(アコギ)録音の初歩。マイクの立て方や立てる場所の探し方、マイクの立て方ノウハウなどを紹介。シングルマイク(1本)の他、マイク2本以上(マルチマイク)の初歩、ステレオ録音の方法も少し説明しています。
07/17/2021 / 最終更新日時 : 07/17/2021 koita 音楽制作記 Days of Delight 岡本太郎記念館Atelier Concert Season5 録音記 〜荻原亮さん(gt)+伊藤勇司さん(bass)+山本連さん(bass)〜 ジャズレーベルDays of Delightで展開されるYouTubeコンテンツ、Atelier Concertの録音記。岡本太郎記念館という特別な空間で行われるジャズセッション収録の裏側をレコーディングした人の視点でお届けします。
04/30/2021 / 最終更新日時 : 04/09/2023 koita ミキシング講座 エレピ、ギター、ピアノ、オルガン。〜PANをMAXにしない方が良い楽器〜 [vol.013 難しさ:ふつう] パラミックス/PAN幅の変更方法 PANの設定はすべて左右幅MAXがいいかというとそうでもありません。幅を狭めるという技を身につけることでより聞きやすく、ミキシング全体のクオリティアップも間違いなし。エレピ、ピアノ、オルガン、ギターなど楽器ごとに説明があります。