11/17/2022 / 最終更新日時 : 11/17/2022 koita 使い方&レビュー Wavesプラグイン プリセットの保存・読み込みの方法 Wavesプラグインのセッティングをプリセットとして保存する(書き出す)方法と、読み込む方法の解説です。プリセットファイルとして保存することで、セッティングを他の人に渡す、他のプロジェクトでセッティングを読み込むなどの活用ができます。
11/13/2022 / 最終更新日時 : 11/13/2022 koita トラブル解決メモ Mac Mojave システムデータを減らす方法 CleanMyMac Xを使って無料でどこまで減らせるか検証 Mac Pro Mid 2010をMojaveで愛用していますが、ストレージ上の「システム」データが肥大化し、500GBの起動用SSDを圧迫するようになってきました。調べたところ、CleanMyMac Xというアプリを使用する方法が良さそうだったので、やってみました。
10/06/2022 / 最終更新日時 : 10/06/2022 koita 使い方&レビュー Cubase モニターコントローラー機能の使い方(Control Room機能) 複数のスピーカーを切り替えてモニターするためには、モニターコントローラーを使用するのがおすすめです。しかし機種が少なく、機能が十分なものを購入しようとすると価格が跳ね上がってしまいます。 4つ以上の出力を持つオーディオインターフェースとCubase ProのControl Room機能を使用すればモニターコントローラーとして使うことができます。Cubaseユーザーの方はぜひチェックしてみてください。
09/30/2022 / 最終更新日時 : 08/30/2024 koita ミキシング講座 保護中: Auto-Tuneでのピッチ修正の様子を紹介 Melodyneとどっちがいい?[難しさ:やさしい vol.079] 歌ってみた/MIX/Celemony/Antares この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
09/09/2022 / 最終更新日時 : 09/09/2022 koita 使い方&レビュー 歌い手にピッタリのちょっといいオーディオインターフェース!Apogee Duet3レビュー&使い方 メディア・インテグレーションさんが輸入している米国の老舗音響機器メーカーApogee(アポジー)。ハイエンドなオーディオインターフェースEnsemble等が有名ですが、比較的手頃なデスクトップ型オーディオインターフェースもリリースしています。その中でも最新機種であり洗練されたデザインが魅力のDuet3を使ってみましたので、レビューしてみます。
07/15/2022 / 最終更新日時 : 07/14/2022 koita ミキシング講座 Waves X-Noise 使い方解説 エアコンの音を消してみる!ノイズの消し方 セール時には破格の値付けで販売されているWavesのノイズリダクションX-Noise。歴史も長くとても優秀なプラグインで、3ステップの簡単操作でエアコンや換気扇、暗騒音などの埋まっているノイズを減衰させることができます。初心者向けに使い方とポイントを解説。とっておきの活用法も紹介しています。
07/08/2022 / 最終更新日時 : 07/08/2022 koita ミキシング講座 Eventide Split EQレビュー Split EQで考える「トランジェントとは?」 トランジェントとトーナルを分けて扱うことができる新世代イコライザーEventide Split EQのレビューと使い方。アコースティックギターとスネアで実際に使用し、その様子を解説。トランジェントが何かわからない人に向けた解説もあります。
07/01/2022 / 最終更新日時 : 02/20/2023 koita ミキシング講座 ヘッドホンの開放型とは?自宅MIXに最適な開放型の解説 & SENNHEISER HD 400 PRO レビュー [難しさ:やさしい vol.070] 自宅ミキシングを楽にする開放型ヘッドホンの解説と、開放型ヘッドホンの例としてSENNHEISER HD 400 PROをレビュー。実際に開放型をミキシングで使用している筆者が独自の観点で製品レビュー&解説を行っています。
06/09/2022 / 最終更新日時 : 06/09/2022 koita 使い方&レビュー 音楽系オンラインレッスン用配信システムの解説 [高音質ステレオ/Zoom配信機材/ OBS/NDI/Ladio Cast/Blackhole/ループバック/マイク] 1年半かかって行き着いたZoom用の高音質オンラインレッスンシステム。Mac Pro Mid2010/Mojaveでのシステムです。DAW等音楽制作ソフトの音声と喋りマイクを高音質でZoomに配信、同時に録音できます。OBS/NDI/Ladio Cast/Blackholeを使用し、オーディオインターフェース2台を使用。
06/04/2022 / 最終更新日時 : 06/04/2022 koita 使い方&レビュー Waves Sibilance 歌ってみたに最適! 音の自然なディエッサー 使い方 & レビュー 歯擦音/サシスセソがうるさい Wavesが誇るオーガニック・リシンセシス・テクノロジーを活用した音が綺麗なディエッサー、Sibilanceのレビューと使い方解説。Sibilance独特のパラメーターであるDETECTIONとMODEの説明。独特のパラメーターと動作の理解がうまく使いこなす鍵です。