06/26/2021 / 最終更新日時 : 11/22/2022 koita 使い方&レビュー Sonarworks Reference 4 Studio Edition レビュー&インストール・測定方法 【測定アプリの和訳つき】スピーカー補正ソフト Sonarworks Reference 4 Studio Edition インストール・測定方法とレビュー 補正を全自動で行ってくれる夢のソフトSonarworks reference 4のインストール〜測定の流れを紹介。
06/20/2021 / 最終更新日時 : 08/11/2024 koita 使い方&レビュー AKG C480B Combo w/CK61 レビュー 〜金物・管楽器に強い万能マイク〜 AKGのスティックタイプコンデンサーマイク、C480B Combo (with CK61 ULSカプセル)のレビュー。実際に録音した作品の動画を交えてレビューしています。レンタルもこちらのページから。ドラムや金管楽器など金物には最適なマイクです。
06/13/2021 / 最終更新日時 : 08/11/2024 koita 使い方&レビュー 音響機器に使える汎用ハードケース CLASSIC PRO / UTL1510-6Sレビュー サウンドハウスのプライベートブランドCLASSIC PROから発売されている便利な汎用ハードケースUTL1510-6Sのレビュー記事です。すでに2台導入しました。TASCAM HS-P82にピッタリです。サイズ可変の緩衝材で様々な用途に使えます。
06/10/2021 / 最終更新日時 : 08/11/2024 koita 使い方&レビュー 歌ってみたMIX MIX師さんへのファイルの送り方 歌ってみたMIXをMIX師さんにお願いする時のファイルの送り方、まとめ方について説明しています。送る時に使える録音メモの雛形も掲載。MIX師さんが歌い手さんに向けて本記事をお使いいただくのも大歓迎です。人に送る時のお作法をご紹介。
06/02/2021 / 最終更新日時 : 08/11/2024 koita 使い方&レビュー LEWITT LCT840 レビュー 〜管楽器に最適なファットな真空管サウンド〜 真空管のコンデンサーマイクLEWITT LCT840のレビュー。実際にLCT840でレコーディングした音源もあります。12AX7管特有のファット感がソロの管楽器やウッドベースに良さそう。付属品も豪華。LCT940との違いはFET/真空管切り替え機能です。
05/28/2021 / 最終更新日時 : 08/11/2024 koita 使い方&レビュー 無料でWAVをMP3に変換する方法 歌ってみたや音楽制作で多用されるMP3形式のファイルに変換する方法を紹介。オンラインサービスを使う方法からApple純正のミュージックを使う方法、GarageBandを使う方法など。すべて無料の方法なので誰でも使うことができます。
05/22/2021 / 最終更新日時 : 08/11/2024 koita 使い方&レビュー レベル管理の味方!無料のRME純正メーターDigiCheck NG(ベータ版) レベル、リサージュ、ラウドネス等の監視がDAWを起動せずに可能な無料のメーター、RME DigiCheck。Mojaveマシンにインストールして使ってみました。搭載されている7種のメーターやメニューなど、ベータ版DigiCheck NGの中身を紹介します。
05/19/2021 / 最終更新日時 : 08/11/2024 koita 使い方&レビュー Mac Pro Mid2010にOS 10.14 Mojaveをインストールして延命する話 我がスタジオのパソコンはMac Pro Mid2010というモデル。現役バリバリ、マシンパワーもまだまだ余裕。ProTools/Cubaseでの音楽制作からYouTubeチャンネルの動画制作までガンガンこなします。特に音 […]
05/11/2021 / 最終更新日時 : 08/11/2024 koita 使い方&レビュー iTunesでmp3のファイル名と違う名前が表示されるときの対処法(mac/無料) iTunes等のソフトにmp3ファイルを取り込んだ際にファイル名と異なる名前になってしまう場合の修正方法を説明しています。原因はID3タグ。mp3ファイルはファイル名と異なる情報を持っています。無料ソフトでID3タグを書き換える方法とは?
04/09/2021 / 最終更新日時 : 08/11/2024 koita 使い方&レビュー ピッチ修正ソフトMelodyneを無料で使う方法(30日試用版のインストール方法) ボーカルピッチ修正ソフトの定番Celemony Melodyneを無料で使う方法を解説。無料版はありませんが30日間無料で使える試用版をインストールしてみましょう。プラグインのインストールをしたことがない人でもわかるように書いています。