歌い手さんも役に立つボーカルエフェクト辞典 ケロケロエフェクトとその仕組み [vol.033 難しさ:やさしい]
ご好評頂いております歌い手さんも役に立つボーカルエフェクトシリーズ。今回はPerfumeで一躍有名になったケロケロエフェクトをご紹介します。
作り方自体は非常に簡単なので、あわせて仕組みをご紹介。また、いくつかの方法でケロケロエフェクトを作ってみます。色々な方法で同じような音を作っていくことで経験が増え、つまりは引き出しが増え、活用の幅が広がっていくと思います。
ちなみに歌い手さんがMIX師さんに頼む時は「〜の部分をケロケロでお願いします!」と伝えれば大丈夫でしょう。他のエフェクトより簡単に伝わるはずです(笑)。
それでは、行ってみまししょう!
※今回はケロケロだけにフォーカスして書いてあるので以前より情報量が多くなっていますが、いくつかの公開済記事と若干内容が重複するところがあります。ご了承ください。
動画版はこちら↓

ケロケロエフェクトとは?
よく聞くエフェクトですが、その正体は高速のピッチ補正によって生まれる効果です。ケロケロと聞こえるのでケロケロと呼ばれます(笑)。
歌のピッチ(音高=音の高さ)を修正する作業及びエフェクトをピッチ補正、ピッチ修正と言います。
ピッチを修正する時に「どのくらいの反応速度で」「どのくらい修正するか」を決めます。それぞれ「高速で」「完全に」補正するとケロケロっとした声になってくるのです。図を見てみましょう。

修正後のピッチのカーブが人間には不可能なカーブを描くことがあり、この時にケロっと聞こえます。逆説的にはロボっぽく聞こえる、ケロケロ聞こえる時はピッチカーブが急峻になっている可能性がある、ということになります。人間はいきなりピッチを移動できず、無段階に移動するのです。フレットレス楽器のようなものですね。
ケロケロエフェクトの演出効果
ケロケロエフェクトは「人間らしくない音」。従って生み出される効果も「近未来感」や「デジタル感」「無機質」など非人間的なイメージになります。故にEDMやボカロ曲など生演奏の少ない音楽でデジタル感を加速させるために適した手法です。
ケロケロを作ってみよう!
ケロケロはピッチ修正の過程で出てくる音ですので、ピッチ修正エフェクトが必要になります。ピッチ修正エフェクトにおいて「どのくらいの反応速度で」「どのくらい修正するか」を決めるパラメーターを可能な限り強めに設定します。まずは「最速」かつ「最大」にしましょう。つまりパラメータは2つ操作すればケロケロを作ることができます。
ピッチ修正エフェクト・ピッチ修正ツールはリアルタイム型とピアノロール型に分かれます。(この名称が僕がつけた名前なので、一般的に通じるかはわかりません笑)ケロケロエフェクトを簡単につくれるのはリアルタイム型のピッチ修正エフェクトです。いくつか紹介しましょう。
無料:MeldaProduction MAutoPitch
無料のプラグインバンドルMelda Production。僕も大好きで、色々使っています。このバンドルの中に「MAutoPitch」というリアルタイム型ピッチ修正エフェクトがあります。
MAutoPitchでは[AUTOMATIC TUNNING]の[DEPTH(デプス)]と[SPEED(スピード)]のパラメーターで調整します。まずはそれぞれ100%に。必要に応じて80%程度まで下げて調整すると良いでしょう。[SCALE(スケール)]の項目では音階(使用する音)を設定できます。まずは[Chromatic(クロマチック)]を選択しましょう。

MeldaProduction MFreeFXBundleのインストール方法はこちら↓の記事で説明しています。
有料:Antares Auto-Tune Access
これを紹介しないと怒られてしまいそうな定番ピッチ修正エフェクト。元祖ケロケロエフェクトと言うこともできます。現在はいくつかのグレードに分かれており、最上位版のAuto-Tune ProははAUTO(オート)とGRAPH(グラフ)の2モードを搭載。グラフモードでは細かい指定を行うことができまることがセールスポイントなのですが、ケロケロを作りたいだけならグラフモードの無いエントリー版のAuto-Tune AccessでもOKです。
Auto-Tune Accessでは[RETUNE SPEED(リチューンスピード)]と[HUMANIZE(ヒューマナイズ)]のパラメーターで調整します。[RETUNE SPEED]は最大(FAST側)に、[HUMANIZE]はOFFに設定します。[SCALE]はCHROMATICを選択しましょう。

HUMANIZEというのが独特のパラメーターで、長い音の場合に自動的にRETUNE SPEEDを遅くする機能です。MAXにすると長い音のケロケロ具合が弱くなります。
この他上位版のAuto Tune Proでは[Flex-Tune(フレックスチューン)]、そして[Natural Vibrato(ナチュラルビブラート)]というパラメーターがあります。[Flex-Tune]は上げていくとピッチ修正領域が自動的に変化して表現力を残した補正を行います。[Natural Vibrato]は原音のビブラートを強めたり弱めたりできます。
ケロケロを作る場合は[Flex-Tune]はゼロに、[Natural Vibrato]は必要に応じマイナス側に調整すると良いでしょう。

Auto-Tune Proを購入する場合上記パッケージ版がお得ですが、Accessなど下位版を購入したい場合やデモ版を使用したい場合はAntaresのサイトから入手することができます。
Cubase付属:Steinberg Pitch Correct
Cubase標準のリアルタイムピッチ修正エフェクトもケロケロに使うことができます。
非常にシンプルなプラグインで、操作する場所もほとんどありません。ケロケロ用途で使う場合、今回紹介しているプラグインの中では最も向いていないかもしれません。ピッチ修正の動きがやや不自然で、効きが弱い感じがあります。といっても、ケロケロは原音を崩すタイプのエフェクトなので、かけてみて印象が良ければもちろんOKです。
[Speed(スピード)]を90程度、[Tolerance(トレランス=許容範囲)]を10程度に設定します。それぞれ100/0がMAX値なのですが、MAX設定だと意図しない修正が多くなる印象がありますのでやや弱めた設定が良いようです。スケールは[Chromatic(クロマチック)]にしましょう。

無料:KeroVee(Windowsのみ)
g200kさんが無料で配布しているリアルタイムピッチ修正エフェクト。無償配布されていますがドネーション(寄付)を受け付けているようですので、気に入ったらぜひドネーションを送りましょう。KeroVeeでは[TuneSpeed(チューンスピード)]と[Nuance(ニュアンス)]のパラメーターで調整します。それぞれMAXに!

音階(スケール)の設定はどうする?
ピッチ修正においてはどこの音に向かって修正するかを決めるのですが、「曲のスケールに合わせて修正する」か、「半音階(クロマチック)に合わせて修正する」か、2通りの目標(ターゲットピッチ)が考えられます。
前者は曲の音階(スケール)の情報が必要になりますが、後者は曲の情報が必要なく簡単です。なぜならば、現代歌謡曲の場合、99%は12個の音(=半音階)しか使わないからです。曲のスケールがわからない場合、音階に関する知識が無い場合はクロマチックに設定してください。ケロケロさせたいだけならクロマチック設定でも十分効果が得られます。

曲に合わせた強烈なケロケロ感を作りたい場合は、曲のスケールに合わせて設定します。Eメジャースケール(ホ長調)の曲ならE Majorに、Dマイナースケール(ニ短調)であればD Minorというように設定します。設定したスケールに無い音はさらに強度に修正されます。
「ラ#」の音はクロマチック設定では修正されませんが、E Majorスケールに設定した場合はラかシに修正されます。

最近の曲では曲中に転調することも多く、曲のスケールが変わった場合はピッチ修正エフェクトのスケールもオートメーションなどの技を用いて変更する必要があります。この当たりの話、スケールの知識がない場合はチンプンカンプンでしょう。よくわからない時は「クロマチック」。これでまずは大丈夫です。そのうちわかるようになります(笑)。
エフェクトの順番は?
ケロケロ用のピッチ修正をかける順番というのも気になるポイントでしょう。コンプレッサーやイコライザーなど、ボーカルトラックには他の色々なエフェクトも挿入されますので順番を考える必要があります。
結論的にはコンプレッサー、イコライザーの「なるべく」後段が良いと考えています。
理由は、音量・音質が調整された後の方がピッチ検出の精度が高くなるためです。例えばあまりにも音量が小さいと音源のピッチを正しく検出できなくなるため、「音が大きいか小さいか」で言ったら音が大きいほうが正確に動作します。ということで、音質調整後にかけるのが好ましいでしょう。
しかし最近のエフェクトはよくできていますので、少しぐらい音が小さくてもバッチリ検出してくれますので、プラグインの順番はそこまで気にしなくても良いでしょう。迷ったら後段に、というくらいのニュアンスで考えれば良いと思います。
一方でケロケロではない歌そのもののピッチを修正する作業はなるべく前段が好ましいと考えています。特にMelodyneの場合、作業効率を考えると可能な限り前段が良いでしょう。この話も深いので、今回は詳細を割愛させていただきます。
ケロケロを使ったコーラス・ダブリング的エフェクト
ここまででおわかりのように、ピッチ修正エフェクトではピッチを修正します(当たり前w)。言い方を変えると、原音からピッチを変えて出力するということです。
前回の内容にコーラスエフェクトというのがありました。原音と異なるピッチを作り出し、混ぜて出力。広がりやゆらぎを得るエフェクトです。
さて問題です。
ピッチ修正エフェクトの出力と、原音を混ぜたらどうなるでしょう?
なんとコーラスエフェクトのような効果が得られるのです!しかもピッチの変化は一定ではなく、無作為に変化します。従って、絶えず変化するコーラスエフェクトになります。
作り方はもともとのボーカルトラックを複製し、片方にピッチ修正エフェクトを挿入。後は原音とピッチ修正出力音の双方を再生するだけです。(ミキシングに詳しい人はグループチャンネルやバスを使ってさらに効率的な信号経路を作ってみてください。原音を分岐すればOKです。)

さらにエフェクト出力音にダブラーエフェクトを挿入すればさらに面白い効果が得られます。サビなどで使えそうですね!
ケロケロの動きを1音ごとに制御する
リアルタイム型ピッチ修正エフェクトでケロケロを作るのは誰でもすぐに作れる簡単さがあります。しかしパラメーターは固定されますので音符ごとのかかり具合の制御はできません。曲の展開によって強くかかってほしい音、弱くかかってほしい音は出てくるものです。
ケロケロを細かく指定したい場合はMelodyne等のピアノロール型ピッチ修正ツールを使いましょう。ピアノロール型でもケロケロは作れます。
※ただしMelydyneの場合はAssistant以上のグレードが必要です(;・∀・)
Melodyneでケロケロを作る
前述の通りピッチカーブが急峻になればケロケロ聞こえますので、音の「つなぎ」を操作して急なカーブを描いてみましょう。Melodyneの場合はピッチツール選択時に出てくる音と音のつなぎカーブを操作すると、音のつなぎを急にしたり緩やかにしたりできます。(この機能がAssistant以上でないと搭載されていません)

さらにはそれぞれの音のピッチカーブも真っ平らにしてみましょう。ピッチモジュレーションツールを使って真っ平らにします。

人間は通常ビブラートやしゃくりなどのテクニックを使ってピッチを「当てに」いきます。最終的に目標とするピッチを出すことで合っているように聞こえる技です。音の立ち上がり以降のピッチカーブが真っ平らでビブラートが無い人というのはかなり稀で、JUDY AND MARYのYUKIさんが代表格でしょうか。天才だと思います。
ということで、ピッチカーブを「真っ平ら」にすることでさらにケロケロ感を増すことができます。このようにピアノロール型エフェクトでケロケロを作ると、音や歌詞に合わせてケロケロ感を変えることも可能です。
Vari Audioでケロケロを作る
Cubaseのピッチ修正機能であるVari Audioでも作れます。原理は同じです。
Vari Audioの場合は、対象の音を選んだ状態で左インスペクターにある[カーブを平坦化]オプションをMAXに設定しましょう。

ケロケロを知ると歌い方も変わる
以上のようにケロケロというのはある特定のピッチカーブによって生まれる効果なのです。ここまで理解できたら、ぜひ「ケロケロになるように歌ってみる」というのに挑戦してみてください。以下の項目に気をつけて歌うとケロケロっぽく、ロボっぽくなります。
- ピッチカーブを真っ平らにする(しゃくり・ビブラート無し)、抑揚をなくす
- 音のピッチを変化させない(だんだん高く・だんだん低くしない)
- 音を切って発音する
- いきなり正解のピッチから始める
ま、実際はケロケロしないのですが(笑)。
ミキシング、音楽制作においてはどのくらい多くの音を体験しているかが大事。そのまま音の引き出しになります。音の体験と仕組みの理解があれば、システムや環境が変化しても作りたい音が作れるようになります。
なぜケロケロするのか。
ケロケロさせたかったらどうすれば良いのか。
これらの「方程式」を脳内にいくつ持っているかで制作の幅が変わります。とあるプラグインのとある機能に頼っていると、その方程式でしか音が作れなくなります。メーカーというのは永遠ではありませんから、プラグインが将来のOSに対応できないというのは十分に起こりうる事態なのです。
音がどうやってできているのか考えながら音を作ってみると、面白くなりますよ(^^)

ミキシングを中心にレコーディングからマスタリングまで手がけるマルチクリエイター。一般社団法人日本歌ってみたMIX師協会代表理事、合同会社SoundWorksK Marketing代表社員。2021年よりYouTubeチャンネル「SoundWorksKミキシング講座」を展開中。過去には音響機器メーカーTASCAM、音楽SNSサービスnanaのマーケティングに従事。