はじめてのドラムサウンドメイキング day5最終回 バスコンプと仕上げEQ ドラムの音に一体感を出す for Addictive Drums

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

みなさんこんにちは。いや、こんばんは!

はじめてのドラムサウンドメイキングも今回が最終回。いや、そのうち生音編もやりますし、ドラムネタはまだまだありますので続きますが、はじめてシリーズは今回で一旦締めにしたいと思います。

締めの第5回は仕上げ工程です。バラバラに作ってきたドラムの音をまとめて操作、音作りをして全体の音のグレードをもう一弾引き上げましょう。

動画版はこちら!

はじめてのドラムサウンドメイキング day5 バスコンプと仕上げEQ ドラムの音に一体感を出す for Addictive Drums SoundWorksKミキシング講座

バス(グループチャンネル)にコンプレッサーをかける

ここまではトラックごとの音作りを行い、トラックごとの音量調整をしてきました。最後の仕上げとしてドラムの音がまとまっているバス(グループチャンネル)での音作りをしていきましょう。

おさらいになりますが、これまでの回でバスドラム、スネアドラムを中心にコンプレッサーで音を圧縮してきました。仕上げ工程では、さらにもう1段コンプレッションを行い、全体の音圧を引き上げます。

なぜそんなにコンプレッションするのか

バスドラムやスネア、単体でコンプレッサーをかけた上で、ドラムバス(グループチャンネル)でもコンプレッサー。

なぜそんなにコンプレッサーをかけないといけないのでしょうか?

かけなくてももちろん良いのですが(笑)、コンプレッションを行うことでドラムの存在感を強めていく目的があります。ドラム(スネア)の波形がどういうものか、改めて見てみましょう。

Addictive Drumsのスネアの波形

これに対し、ベースの波形を見てみましょう。

ベースの波形

これを画像で合成してみるとこうなります。

ベースの波形画像にスネアの波形画像を合成した

画像での合成はあくまでイメージですが、実際に音を混ぜたときもこのような状態になります。

ドラムが瞬間的な音であるのに対し、ベースは継続的な音です。すると、混ざったときにピークの部分しかベースの上に出てきません。ドラムというのは確かに瞬間的な音ではありますが、続く余韻の部分にもたくさんメッセージが詰まっています。そのメッセージが埋もれてしまうのです。

特にドラムの場合はピーク音量と余韻部分の音量差が大きいので、ピーク音量がオーバーしないようにすると、余韻の音量を上げることができないのです。

ここでコンプレッサーを使って音を圧縮し全体のレベルを上げていくと、埋まっていた部分が次第に聞こえるようになってきます。こういうイメージです。

スネアの音が大きい部分を圧縮して全体をレベルアップ

ドラムの特徴である瞬間的なサウンドを活かしつつ埋もれている部分を聞こえるようにすることで、曲の中でドラムの存在感が増してきます。現代音楽においてドラムはとても重要な役割を持っていますから、ドラムの存在感を高めることでリズムを感じやすい、「ノレる」音になっていくのです。

しかしコンプレッサーは1台で強めにかけてしまうと非常に癖のある音になってしまいます。コンプレッサーを複数段用いて少しずつ圧縮していくことで、不自然さを排除しつつドラムの存在感を高めていくことができるのです。

実際のレコーディング、ミキシングで何段のコンプレッサーがかかっているか、イメージ図を作ってみました。

スネアの録音から出力までにあるコンプレッサーの概念図
  • 録音する時にかけ録り-例:1176FETコンプなどでガッツリとしたコンプ感を付加
  • スネアトラックのコンプ-例:曲に合わせたコンプ感を付加、1の役割を加速
  • ドラムバスのコンプ(今回の内容はここ!)-例:ドラム全体の一体感の付加、スネア等の強いピークの圧縮
  • マスタートラックのコンプ-楽曲全体への一体感、コンプレッションの付加
  • マスタートラックのマキシマイザー-楽曲全体のレベル制御

このように、異なる役割をもたせて少しずつ圧縮していくので台数が多くなるのです。イメージ的には後半に行くに従って地味な効果を狙っていきます。

今回は上記の図でコンプ3の部分。ここに2台のコンプレッサーを使ってみます。

ドラムバスへのコンプレッサーその1 ピークを抑える

理屈がわかったところで、バス(グループチャンネル)にコンプレッサーをかけてみましょう

まずは先述の通り、ドラムのピークをある程度抑えてくれるコンプレッションを行います。この工程は音質変化は不要なので、デジタル系のリミッターを用意しましょう。Cubase標準では「Brickwall Limiter」というプラグインがありますのでこれを使いましょう。

ちなみに、コンプレッサーのレシオが無限大のものをリミッターと呼びますので、コンプレッサーのレシオを無限大に近づけることで代用できます。

CubaseのBrickwall Limiter

使い方は簡単、INPUTを上げていくだけです。上げていくとピークが圧縮されてきます。リリースタイムの設定は[AR(Auto)]で良いでしょう。

音の変化を感じるようになったら止めて、少し戻しましょう。音の変化がない範囲でも十分ピーク圧縮を行ってくれます。ちなみに、(あまり使う人がいませんが)マキシマイザーを使ってもなかなか良い効果が得られますので、お好みの方を使いましょう。

ドラムの存在感、かなり増してきましたね!

参考までに、Cubaseには「Limiter」と「Brickwall Limiter」の2つがあります。

リミッターとブリックウォールリミッターの定義は厳密に定められておらず、曖昧です。加えてマキシマイザーも同じようなプラグインです。ピークが設定値を理論上越えないのがリミッター、越えないように厳密に制御するのがブリックウォールリミッター、越えないように厳密に制御しつつ音圧の制御も行うのがマキシマイザーというニュアンスでしょう。

従って、ピークを確実に抑えたいだけならブリックウォールリミッターで良いでしょう。加えて音圧も稼ぎたいならマキシマイザー。コンプレッサーより強めに圧縮したいくらいならリミッター、というイメージで選択すれば良いと思います。

ドラムバスへのコンプレッサーその2 音の一体感を生む

ドラムの音は個別に録音されているので、言い換えればそれぞれのパーツは好き勝手に音を出しています(笑)。コンプレッサーをパーツごとにかけた場合は、やはり好き勝手なタイミングで圧縮します。バスドラムが圧縮している時にスネアは、というと、圧縮されません。

生音はそういう状態なのでそのままでも良いのですが、ドラム全体にコンプレッサーを使うことで一体感を出すことが出来ます。仕組みとしては、コンプレッサーがスネアに反応した時に、他の音も一緒に圧縮されます。これによって、ドラムの音全体に同じ動きが生まれ、ノリというか一体感が出てきます。

ドラムバスにコンプレッサーをかける概念図

筆者はこの用途ではVCAタイプか真空管タイプのコンプレッサーを使います。もちろん、それらをモデリングしたプラグインで構いません。Cubase標準だとVCAタイプは無いので、真空管タイプの「Tube Compressor」を使ってみましょう。

まずは先程のリミッターの前段にインサートします。後段に入れてしまうとリミッターによるピーク圧縮の意味がなくなります(苦笑)。

ピーク制御をするエフェクターは後段・最終段に

パラメータの設定は以下のようにしましょう。

  • レシオ:LOW(2〜4など低めの数値)
  • アタック:やや遅め(10ms前後)
  • リリース:AUTO
  • MIX:100%
  • (CHARACTER:お好みで。コンプというよりは音色が変わります。80%くらいが好みでした。)
Cubase Tube Compressor

ちなみにMIXというパラメータはパラレルコンプレッションという技の設定値で、コンプがかかった音と原音を混ぜる割合を決めるもので、比較的モダンな技です。筆者はパラレルコンプレッション無しで育ったので(笑)、まずはコンプ100%で音を作ります。そこから必要に応じて80%-90%に下げて調整することが多いです。

設定したら、INPUTを上げてコンプレッサーをかけていきましょう。ゲインリダクション(圧縮)が4-6dB以上になるくらい強めにかけてみます。

バスドラムやスネアに反応して全体の音量が圧縮されることで、ちょっとしたうねりが生まれますよね。このうねりが気持ち悪くない程度に留めるのがコツです。

バスドラムの音を大きく出したい曲の場合のサイドチェインHPF

ドラム全体にコンプレッサーをかける場合、音の大きいパーツに反応してしまいます。それぞれのパーツが均等に出る場合は問題ないのですが、4つ打ちの曲など、バスドラムを大きく出したい場合はバスドラムに反応しすぎて使いにくくなってしまいます。

このような場合は、コンプレッサー自体のサイドチェイン機能を使いましょう。これは、コンプレッサーが反応する対象の音を調整、または指定できる機能です。

サイドチェインコンプレッサーの概念図

Tube Compressorの[SC]というボタンを押しましょう。Side ChainでSCです。今回使うのは上記の図で左下のパターン。入力音を分岐し、分岐された検出対象となる音にフィルターをかけて低音をカットすることで、バスドラムには反応しないようにします。

SCボタンを押すとTube Compressorがサイドチェイン動作になる

FILTER TYPEで[HP]を選択。HPはHigh Pass、高域を通過させるフィルターです。隣のFREQUENCYでフィルターの設定をしますが、150Hzくらいに設定して、右の[スピーカーマーク]を押しましょう。このボタンを押すと、コンプレッサーの対象となる音を聞くことが出来ます。

この音を基準に動作しますが、エフェクトの対象はあくまで原音。つまり、バスドラム込の音です。結果的にはバスドラムの音には反応せず、スピーカーマークONで聞いていた音たちにコンプレッサーが反応します。

HPFの設定値を上下させることでバスドラムの音量をコントロールできますので、曲の雰囲気や好みに合わせて調整しましょう。

バス(グループ)にイコライザーをかける

コンプレッサーで一体感が出てきたら、仕上げにイコライザーで音を整えましょう。

EQ-1 音溜まり、不要音をカットするイコライザー

イコライザー1台で済ませることができればその方が良いのですが、なれるまでは役割ごとに1台のコンプレッサーを使うと良いでしょう。まず1段目は不要な音をカットするためのイコライザーです。この役割には純正イコライザーなど、音質変化が少なく細かい調整がしやすいものを使いましょう。

筆者はWaves F6-RTAを使用していますが、Cubaseなら純正イコライザーでOKです。

1台目ではブーストはせず、不要な音のカットだけ行います。

低域に関してはLCF(HPF)を使ってコントロール。低音が多すぎる場合はバスドラムの低音が消えすぎない程度にLCFでカット、というか、コントロールすると良いでしょう。-12dB/octの設定で50Hzくらいに設定し、少しずつ周波数を上げて判断しましょう。

LCFは、低域がすべて消えそうですが、消えません。減衰させるのです。よく勘違いされるポイントです。理解することでLCFを活用できるようになります(^O^)

その他のチェックポイントは2箇所。

  • 音が溜まっている帯域・・・300-500Hzの間くらいで音が溜まっているところを鋭いピーキングでカット
  • 音が痛く聞こえる帯域・・・音が痛い、耳に刺さるような感覚があれば3-6kHzくらいを緩いピーキングでカット
ドラムバスのイコライザーその1

ポイントは単体の音を作り込みたい時はバスのEQではなく各トラックに戻って調整しましょう。単体では問題なかったのに、ドラム全体で聞くと無駄な音が聞こえる時にバスのEQを使用しましょう。

EQ-2 全体の音の傾向を整えるイコライザー

最終段にもうひとつイコライザーを使います。このイコライザーは全体の音の傾向性を調整するためのものですので、音にキャラクターのあるイコライザーを選ぶと良いでしょう。なければ、先程のイコライザーに追加で設定していきましょう。

ざっくり言うと、低域と高域の音量バランスを変えることでドラム全体のキャラクターや位置を調整できます。

  • 高域を抑える・・・大人しい音になる。バラードやミドルテンポの曲、ドラムが目立ってほしくない時に有効 →4kHzくらいからシェルビングで2-3dBカット
  • 高低をブーストして中域を抑える・・・いわゆるドンシャリ。派手な音になるので4つ打ちのダンスっぽいリズムなどに有効。 →250Hzから下と7kHzから上くらいをシェルビングで3dBくらいブースト、300-400Hzくらいを緩いピーキングで3dBくらいカット
  • 中低域をブーストする・・・ビンテージっぽい、生っぽい雰囲気の音になる。ドラムを聞かせたい曲で有効。 →200-300Hzくらいを緩いピーキングで3dBくらいブースト
  • 高域を伸ばす・・・ドラムの音が明るくなってクリアになる、高級感が出る →5kHzくらいからシェルビングで2-3dBブースト

この用途ではいわゆるアナログ機器をモデリングしたイコライザーが適しています。筆者がよく使うのはSSLモデルのEQです。T-Racksが購入しやすくてお勧めです。(単品購入できます)以下はT-Racks White Channelで2番の設定をしてみたところです。

IK Multimedia T-Racks White Channel
created by Rinker
IK Multimedia(アイケーマルチメディア)
¥60,884 (2024/04/19 23:06:19時点 Amazon調べ-詳細)

また、以下は通常のイコライザーに4番の設定を追加してみたところです。

カットするEQ設定に4番の高域伸ばしを追加した

なお、この4番のイコライザーだけ追加する場合は非常に多く、高域の伸びが良い、綺麗なイコライザーを使うととても綺麗なドラムサウンドになります。この用途ではPULTECH系のイコライザーがお勧めです。

T-Racks EQP-1A 3つのつまみで高域を伸ばす

Pultech系EQは使い方に癖があり、ブーストとカットを双方同時に行えるという特徴があります。まずはブーストする使い方だけ覚えれば良いでしょう。3つのつまみを使って高域を伸ばす設定をしてみました。シェルビングにはなりませんが、BANDWIDTHを最大にすることでかなり広い範囲のブーストができ、事実上のシェルビングとして使えます。

最後の微調整

音は完成。最後に他の楽器と一緒に聞いてみましょう。おそらく調整すべき箇所が出てくるはずです。

ミキシングは音作り→確認→調整の繰り返しです。面倒になってやめたところがクオリティの限界点になります。一方でどこかでやめないといつまでも完成しません。ある程度時間を区切って作業していくと良いでしょう。基礎さえ身についてしまえば、致命的な問題のある音になることはほとんどありません。


5回に渡ってドラムのサウンドメイキングの流れを紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。エッジの効いた、埋もれないサウンドが作れるようになってきたと思います。

また、きちんと仕組みや楽器を理解していれば、かなりの応用力が身についているはずです。音というのは全く同じ音はでません。ですから掲載されているノウハウはそのままではなく、アレンジして使う必要があります。仕組みさえ理解できていればアレンジは自由自在です。この講座では考えてミキシングするということをお伝えできればと思っています。

今回はAddictive Drumsの音源でしたら、またの機会に生ドラムの音作りも挑戦してみたいと思います。ご期待ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です