セカンドスピーカー(スモールスピーカー)導入のススメと使い方 音の耐久性向上MIXクオリティアップ! [難しさ:やさしい vol.080] 

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

スタジオの写真を見ると、スピーカーが2セットあることがよくあります。また、ヘッドホンが複数あることも。再生環境が複数あるということになりますが、これらの使い分けで悩む方が多いようです。

この記事ではメインスピーカー以外のスピーカーやヘッドホンの活用法の初歩をお伝えします。

動画版はこちら

再生環境を複数用意する意味

完成した音源は色々な人が聞くことになります。その際、制作した環境と同じ環境をもっている人はどのくらいいるのでしょうか?

現実的には皆無と考えて良いでしょう

スピーカーが同じだったとしても置いてある場所が違います。同じ環境というのは存在しないのです。

従って、どんな環境でも良い音、意図した音で再生される必要があります。もちろん完璧に意図した通りというのは困難ですが、多くの再生環境では許容範囲という音は作ることが出来ます。筆者は「音の耐久性」と呼んでおり、ミキシングの上手な人と下手な人の大きな違いは音の耐久性にあると考えています。

セカンドスピーカーをはじめとした2つ目以降の再生環境を用意する理由は耐久性の高いミキシングをするためです。基準がひとつから2つになることに意味があります。複数の環境で許容範囲に収まるミキシングに調整していくことで、どんな環境で再生されても許容範囲に収まる「耐久性の高い音」を作ることができるのです。

どんなスピーカーを用意すれば良い?

2台目以降のスピーカーについては、メインスピーカーより再生能力が劣るものが適しています。同レベルの再生能力を持つスピーカーだとメインスピーカーとの差分が少ないため、効果が少なくなる可能性があります。

筆者の場合、メインスピーカーはNEUMANN KH 80 DSPを使用しており、このスピーカーは素晴らしい設計とキャリブレーション機能によって自宅スタジオでもスタジオのような音を実現しています。

created by Rinker
Neumann
¥76,230 (2024/04/26 02:09:28時点 Amazon調べ-詳細)

セカンドスピーカー(スモールスピーカー)は、TASCAM VL-S3BTというスピーカーを使用しています。

ペアの価格では10倍以上の価格差があります。TASCAM VL-S3BTも価格を考慮すれば非常に良いスピーカーですが、KH 80 DSPと音質は大きく異なります。セカンドスピーカーという位置づけであれば音は異なっていて良いのです。

メインとセカンドの差によって一般リスナーの再生環境を想定する目的がありますから、一般リスナーが所有しているようなスピーカーなどが好ましいです。もちろん著しく音質が悪いものはミキシングに使いにくいので、適度に良い音質を持っており、価格は低めのスピーカーを用意すると良いでしょう。音が良すぎないことが重要です。

最近はIK MULTIMEDIA iLoud Micro Monitorが人気です。このスピーカーは小型ながらスピーカーの自動補正ができることがその理由ですが、セカンドスピーカーという用途であれば補正機能は不要です。

わかりやすく言えば、ラジカセやiPodスピーカーで大丈夫です。

セカンドスピーカーの使い方

実際の使い方を説明しましょう。

高度な活用もありますが、この記事ではセカンドスピーカーの初歩的な使い方や考え方を解説しています。この内容を参考にご自身なりの使い方を研究してみてください。

Step1 メインスピーカー(メイン環境)でミキシングを行う

メインの環境で良いと思えるところまでミキシングを行いましょう。

Step2 セカンドスピーカーに切り替えて差の大きいポイントをチェックする

メインスピーカーで音作りができたら、セカンドスピーカーに切り替えます。

すると、メインスピーカーで良い感じにしたはずなのに、気になる部分が出てくるはずです。メインスピーカーで聞いた時よりも大きく聞こえる帯域や楽器の音があるかチェックしてみましょう。

Step3 セカンドスピーカーを再生しながらマスタートラックのEQを調整する

セカンドスピーカーで気になる部分について、マスタートラックのイコライザーで調整を行います。この時のコツは、100%修正しないことです。70%程度修正するようなイメージで調整しましょう。

理由は、100%調整するとメインスピーカーで不満となってしまうためです。すべての環境で最高の音というのは不可能です。どこでも許容範囲に入ることを目指しますから、セカンドスピーカーに照準を合わせる必要はありません。メインとセカンド、どちらの音が良いか迷ったらメインスピーカーを優先しましょう。

Step4 メインスピーカーに切り替えてチェックする

セカンドスピーカーで調整したらメインスピーカーに戻してチェックします。直しすぎたと感じる場合は少し戻しましょう

この作業を繰り返しているうちに、メインとセカンドで聞く印象に違いが少なくなってきます。うまく作れると、どちらで聞いても同じような印象にまとめることができます。

ヘッドホンへの応用

ヘッドホンとメインスピーカーの関係も全く同じなので、同じ考え方をそのまま使うことができます

複数の環境を使用する場合のポイントは、「優先順位を決めておくこと」です。もちろん最も良い環境であるメインスピーカーを最優先にすべきでしょう。優先順位を決めずにどの環境でもベストを目指すと、迷走します。再生機器ごとに音が違うわけですから、すべてで完璧を目指すと迷走するのは当然なのです

ヘッドホンを複数使用する場合も選定基準は同じです。正確の異なるヘッドホンを用意することで耐久性向上につながります。筆者の場合は密閉型のNEUMANN NDH 20と開放型のSENNHEISER HD 400 PROを使用しています。

再生環境を切り替える方法

再生環境をスムーズに切り替えることは意外と大変です。

最も簡単なのは、モニターコントローラーを用いることです。筆者はHeritage Audio Baby RAMを使用しています。

created by Rinker
ヘリテージオーディオ(Heritage Audio)
¥26,400 (2024/04/25 15:23:54時点 Amazon調べ-詳細)
もしくは、複数の出力を持つオーディオインターフェースを使うことで複数のスピーカーを接続できます。モニターコントローラー機能をもつオーディオインターフェースもありますから、活用すると良いでしょう。

また、CubaseなどのDAW側でモニターコントロール機能を持っていることもあります。追加機器無しでモニターコントロールができるという意味では良い選択肢だと思います。

Cubaseのモニターコントロール機能

Cubaseでの設定方法は別記事で解説しています。


セカンドスピーカーの使い方を紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。

プラグインを縦横無尽に使いこなすことも重要ですが、今回の内容のようにそもそものクオリティをアップすることはとても重要です。セカンドスピーカーは無いよりはあったほうが良いので、まずは何でも良いのでセカンドスピーカーを用意してみましょう。ご自身のミキシングのクオリティが飛躍的に向上することを体感していただけると思います。