リバーブとエコーの使い方 違和感のないボーカルサウンドに GarageBand 歌ってみたMIXテクニック vol.3

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

第3回まできました。お読み頂きありがとうございます。

第2回でお伝えしましたイコライザー、いかがだったでしょうか。音を作っていく、リスナーにとって聞きやすい音を作っていく感覚が少しわかってきたのではないかなと思います。

今回はさらにボーカルをキレイに、カッコよくする「リバーブ」というエフェクトの基礎知識、そして使い方をお伝えします。こちらの動画と連動した内容ですのであわせてご覧ください(^o^)

<<https://youtu.be/CqbTKoFWCXQ>>


SoundWorksKミキシング講座が本になりました!投稿されたノウハウの中から中級者向けのステップアップに適した内容をピックアップしたミキシングバイブル。20のノウハウが見開き構成でレイアウトされ、すきなページだけ読んで実践することができます。2,200円税込にて販売中です。
https://soundworksk.booth.pm/items/5210750


[PR]株式会社PXstudio

カラオケでエコーをどのくらいかけますか?

カラオケに行った時に、エコーをどのくらいかけますか?

好みは人それぞれかと思いますが、エコーがない状態でも心地よく聞けるかどうかは歌の上手い下手と密接に関係しており(苦笑)、歌がよろしくない場合はエコー無しで聞くというのはなかなか厳しいものです。つまりエコーには歌の良くないところをカバーして聞きやすくしてしまう魔法のような効果があるということです。

これはカラオケに限ったことではなく、音楽制作の世界においても同じ。エコーをかけることでボーカルはカッコよく、聞きやすくなります。エコー、もとい「響き」を付加することでボーカルを聞きやすく、カッコよくしてみましょう。

ちなみに、この「カラオケに行った時にどのくらいエコーをかけるか?」という感覚は非常に重要です。音作りは「こうしたい!」という思いが重要。「カラオケでこのくらいエコーをかけたい」という感覚は、音作りにおいて重要な才能なのです。

インサート方式とセンドリターン方式

響きを付加するエフェクトを使うにあたって覚えておきたいことがひとつ。エフェクトをかける方法についてです。

前回のイコライザーは各トラックに対して1台のエフェクト、1対1で使う方法です。この使い方を「インサート方式」と言います。

一方で多対1で使う方法があり、これを「センドリターン方式」と呼びます。仕組みとしては、各トラックの信号を分岐し、分岐した信号をまとめてエフェクトに送ります。

分岐した信号をめとめる経路のことをバス(BUS)やオグジュアリー(AUX)と呼びます。

インサート方式ではエフェクト1台ごとに異なる設定が可能であることがメリット。イコライザーなどの各トラックの音を調整、加工するエフェクトは楽器ごとに異なる設定が必要なので、インサート方式での使用が適しています。

一方、響きを付加するエフェクトは同じ設定を多くのトラックに適応するほうが望ましいため、基本的にはセンドリターン方式で使用します。響きを付加するエフェクトは「空間系」と呼ばれ、パソコンのパワー消費が激しいという特徴があります。何台も使うとパソコンがパンクするので、センドリターン方式にすることで使用台数を抑えられます。

また、同じ楽曲の中で必要な「響き」の種類はそんなに多くないということも理由のひとつ。例えば、「ある部屋の響き」を付加するのであれば、どの楽器にも同じ部屋を想定するのが普通でしょう。「ある部屋の響き」を1台のエフェクトで作る場合、この1台を共用した方が効率的です。

ついでにもうひとつ。複数台使用における費用の問題です。エフェクトはもともとハードウェア、つまり実在する機械でした。今は一つのエフェクトを買うと何台でも使うことが出来ますが、昔は同じエフェクトを何台も使う場合は何台も買わないといけなかったのです。大変でした、、、苦笑

ということで、空間系エフェクトのかけかたの基本である「センドリターン方式」を用いてボーカルに響きを付加してみましょう。

※ちなみにGarageBandの場合は、響きを付加するために固定されたBUS/AUXが予め用意されています。他のDAWではBUS/AUXは必要に応じて自分で作るというスタイルです。

リバーブをかけてみよう

まずは響きを加えてみましょう。

GarageBandにおいてはエコー(マスターエコー)とリバーブ(マスターリバーブ)の2種類が用意されています。まずはリバーブというタイプのエフェクトを使ってみます。

ボーカルにかけたいのでボーカルを選択し、画面下部のSmart Controlセクションで[プラグイン]というところをクリックして開きます。

[マスターエコー][マスターリバーブ]というスライダー(フェーダー)が出てきます。これがエコーとリバーブをどれくらいかけるか決めるフェーダーです。

このフェーダーでエコー・リバーブエフェクトへ送る量(音量、センド量)を決めます。「センド(=SEND)」と言ったらトラックから分岐した信号経路のこと。「センドを上げる」と言ったら、リバーブなどへ送る音量を上げることを指しています。

まずは[マスターリバーブ]をぐい〜っと上げて、もといマスターリバーブへのセンドを上げて再生してみましょう。

いかがでしょう?気持ち良い感じの響きが加わりました。これがリバーブの効果です。

このままリバーブエフェクトの設定を調整しましょう。[編集]をクリックしてください。

マスターエコーとマスターリバーブの設定画面が現れます。左のプルダウンメニューから[マスターリバーブ]に切り替えます。

マスターリバーブが表示されますので、[TIME]というつまみを右に目一杯回してください。この状態で再生!

どうでしょう?もわんもわんですね(笑)。
効果がわかりにくい場合は、マスターリバーブへのセンド量を効果がわかるまで上げてみてください。

[TIME]というパラメーターは「リバーブタイム(Reverb Time)」と呼ばれ、響きの長さを決めるパラメーターです。

リバーブタイムは曲によって最適値が異なります。曲のテンポ(速さ)に合わせて決めましょう。再生〜停止した際にリバーブが残って聞こえますが、停止してから2拍〜4拍リバーブが残るイメージで[TIME]を調整してみてください。

今回の素材の場合はこのくらいの設定値になりました。

リバーブタイムを決めたら、センド量を適正化します。ボーカルトラックからリバーブへのセンドを下げてみてください。

どのくらいが適切かというのは深い話題ですが(苦笑)、自分がカラオケで歌う時を想像して決めてみてください。

リバーブ、いかがですか?やめられませんね(笑)。

エフェクトのパラメーターの決め方

エフェクトのパラメーターをどうしたら良いかわからない時は以下のような流れで決めていきましょう。

  1. エフェクトの効果がはっきりとわかるところまでエフェクトを強く(深く)かける
  2. エフェクトのパラメーターを最大〜最小と動かす
  3. 適正値、気持ち良いポイントで止める
  4. エフェクトを弱める

操作して効果がわからないパラメーターは、いじる必要無しと思ってください。まずガッツリ強めにかけてどうなるかを把握。そして弱める。このフローはどんなエフェクトでも使える方法ですので、覚えましょう。

音作り中はどんな音になっても良いし、歪んでいても良いのです。でも完成時にはキレイな、カッコいい音に、歪んでいない状態に。人に届ける音がキレイになっていれば大丈夫なので、積極的にパラメーターを動かして音の変化を体験していきましょう。

この方法でマスターリバーブの[COLOR]というつまみを動かしてみてください。何が変わるか、わかりますか?

エコーとは?響きとは?

リバーブというエフェクトで響きがつけられることはわかりました。ではエコーというのは何でしょうか?

エコーというのは別名ディレイ(Delay)とも呼ばれ、やまびこのように発した音が繰り返されるエフェクトです。

しかしカラオケにおいてのエコーはリバーブに近いもので、結局のところはっきりした定義はないのですが、繰り返される個々の音がはっきり認識できる場合はディレイ(またはエコー)、個々の音が認識できなくなるとリバーブ、くらいに覚えておけば良いでしょう。

豆知識ですが、普段聞いている音もリバーブ・エコーが含まれているということ。学校の教室で友達の話を聞いている時も、友達から直接届く音(直接音)と、教室の壁で跳ね返った音(反射音)の両方、つまりリバーブ・ディレイ付きの音を聞いているのです。

リバーブ・エコーをかけると聞きやすくなるのは、普段聞いている音に近づくから。響きとは日常にあるもので、響きが加わることで違和感がなくなるのです。エコーをつけるというのは普段聞き慣れている「響きのある音」にする作業なのです。まとめると、以下のようになります。

  • エコー(ディレイ):部屋の音を付加する
  • リバーブ:曲に合わせた残響を付加する

先程はマスターリバーブで残響を作りました。今度はマスターエコーを使って部屋の響きを作ってみましょう。リバーブがかかっているとわかりにくいので、マスターリバーブのセンドを下げてエコーのみにしてみてください。

まずはセンド量を多くした状態でパラメーターを操作して音を聞きましょう。

  • TIME:ディレイ・タイム。やまびこ音の間隔を決めます。部屋の場合は部屋が小さい=すぐに音が跳ね返ってくるので短めになります。
  • REPEAT:ディレイ音が繰り返される回数。やまびこの回数です。一般的にはフィードバック(Feedback)という名前で呼ばれます。

素材音源にかけてみたら以下のようなになりました。

エコーをかける量は、かかっているのがバレないくらいの音量が良いでしょう。エコーは音に立体感が出ますが、エコー音が大きすぎると目立ってしまい、メインのボーカルを食ってしまいますので、ほどほどに。

さらに立体感のあるボーカルに

さらにボーカルを引き立てる技をご紹介。

どうやったらボーカルがさらに引き立つ、前に出てくるでしょうか?前回のイコライザー編の経験を踏まえて考えれば答えは出てきます。

そう、エコー・リバーブがボーカルより遠くなれば良いのです。

ということで、エコー・リバーブの音をイコライザーで「遠い音」に変えてみましょう。リバーブ・エコーでボーカル本体に背景と影をつけるイメージでやってみてください。影なので、音ははっきりしていなくて良いのです。

GarageBandではエコー・リバーブにイコライザーをかけるということができませんので、[COLOR]というパラメータを変更します。エコーの音質を変えるパラメーターです。このパラメーターを下げて聞いてみましょう。

いかがでしょうか?ボーカル本体が少し前に聞こえるようになり、立体感が出てきたと思いませんか?

わかりにくい時は[COLOR]を最小にして聞いてみて下さい。

このようにエコー・リバーブによって響きがついて聞きやすくなるだけでなく、ボーカルに立体感を出すこともできます。注意しなければいけないのは、かければ立体感が出るというものではありません。満足のいく効果が得られない時はやめましょう。この勇気も大切です。

スピーカーとヘッドホン

空間系エフェクトの音作りをする時に注意してほしいことがひとつ。ヘッドホンだけで音を作らないようにしてください。小さい音でも良いので、スピーカーから音を出して確認しましょう。

ヘッドホンとスピーカー、決定的な構造の違いがひとつあるのです。

それは、左右の音が混ざるか、混ざらないかということ。スピーカーの場合左のスピーカーから出た音は、左の耳にも右の耳にも入ります。しかしヘッドホンの場合は、左から出た音は右の耳には届きません。

空間系エフェクトはスピーカーとヘッドホンで聞こえ方が大きく異ることがありますので、必ず双方でチェックしましょう。楽器単体の音を作る場合はヘッドホンだけでも良いのですが、曲全体の音を作る時はスピーカーチェックをすることを忘れないようにしましょう。

まとめ

リバーブ、エコー、いかがだったでしょうか。普通に生きているとあまり考えませんが、日頃から人間は響きを聞いているのです。聞こえている音がどういう響きを持っているのか、どういう反射音が自分に届いているのかを考えてみると、音が楽しくなります。

エコーの付加はボーカルの違和感をなくすという作業、リバーブの付加はよりキレイに響くようにする作業ということになるでしょう。ひとつひとつ意味をもたせて作業を積み重ねていくことで、クオリティの高い歌ってみたサウンドを作っていくことができます。

また、BUS/AUXの操作やリバーブなど空間系エフェクトの扱いがGarageBandは苦手です。操作しにくいですし、発展性もありません。空間系エフェクトやBUS/AUXに不満を感じたらGarageBandから本格派のDAWにステップアップする時期かもしれません。

次回は少しむずかしい話。曲の中での音量調整とコンプレッサーの基本的な使い方を説明したいと思います。

それまでにぜひ色々なボーカルにリバーブやエコーをかけて遊んでみて下さいね!

次の記事

前の記事

リバーブとエコーの使い方 違和感のないボーカルサウンドに GarageBand 歌ってみたMIXテクニック vol.3” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です