コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

SoundWorksK Website

  • Profile
  • WORKS
  • SCHOOL
  • BLOGs
  • Company
  • 機材レンタル

BLOGs

  1. HOME
  2. BLOGs
07/06/2023 / 最終更新日時 : 07/06/2023 koita 使い方&レビュー

LEWITT LCT1040 / PRE TUBE 音質レビュー Explore the Sound at キングレコード関口台スタジオ

Media Integrationさんからお誘いいただき、キングレコード関口台スタジオで開催されたマイクブランドLEWITTの製品発表会”Explore the Sound”にお伺いしてきました。会場では最新のマイクであるフラッグシップLCT1040やボーカル向けに特化された真空管マイクであるPURE TUBEのレコーディングデモが行われました。

06/09/2023 / 最終更新日時 : 07/26/2023 koita ミキシング講座

EQが先?コンプが先?プラグインの順番の考え方 [vol.106 難しさ:やさしい] 歌ってみたMIX/パラミックスの方法

DAWでのMIXにおいて中でも中心となってくるプラグインがイコライザー(EQ)とコンプレッサー。このエフェクトの順番で迷う人は多いようです。この記事では、順番を決めるための考え方をお伝えしています。

06/04/2023 / 最終更新日時 : 08/17/2023 koita レンタル機材

TASCAM DA-6400 Danteリダンダント接続用 イーサネットハブ2台セット レンタル 地方発送可

レンタルを行っているTASCAM DA-6400をリダンダント接続するためのイーサネットハブ「TP-Link TL-SG505」2台セットです。発送対応ですので、日本全国どこでも発送対応可能です。当方でも実際にこのセットで録音を行っっています。

05/26/2023 / 最終更新日時 : 07/26/2023 koita ミキシング講座

マイクには向きがある! 指向性の解説とその活用法 [vol.105 難しさ:やさしい]歌ってみたレコーディング/コンデンサーマイク

カラオケに行くと、なぜか教えてもらったことはないのに正しい向きでマイクを持つことができます。しかし、レコーディングで使うマイクは向きがよくわからないものも多く存在します。向きを間違えて使うと、高いマイクでも特性通りの高音質を得ることができません。この記事では、マイクの持つ向きに関する基礎知識と活用方法をお伝えしています。

05/12/2023 / 最終更新日時 : 05/12/2023 koita 使い方&レビュー

ONKIO ACOUSTICS 歌ってみたボーカルをリッチにするリバーブ 初心者向け使い方&レビュー

リバーブエフェクトプラグインONKIO ACOUSTICSは、自宅録音のボーカルにうってつけのリバーブ。操作がシンプルで使いやすく、誰でも自宅で録音したボーカルを超有名スタジオで録音したような音にすることができます。本記事では初心者さん向け、特に歌ってみたボーカルMIX向けの簡単な使い方を説明しています。

05/01/2023 / 最終更新日時 : 05/01/2023 koita 使い方&レビュー

【無料】オリジナル曲のストリーミング配信・ダウンロードURLをまとめて表示する方法 Songlinkの使い方 

オリジナル曲をTune CoreやRouter経由で配信・ダウンロード登録した場合、それぞれのサービスで異なるURLが発行されますが、それらのURLを一度にまとめて表示するサービスSonglink(無料)の使い方です。す […]

04/28/2023 / 最終更新日時 : 04/29/2023 koita ミキシング講座

パラミックス徹底解説 Pistaさん編2-4〜大事なパートを大事に!MIXの重要ポイント3選〜[vol.104 難しさ:ムズい] パラミックスの方法・やり方

実際に投稿された曲を題材に、ミキシングの中身をお見せしながら解説するシリーズ、全4回(予定)。題材曲は歌い手Pistaさんの「チーズケーキクライシス/TOKOTOKO(西沢さんP)。第4回(最終回)では、全パートの中でも特に重要なパート3つ(3箇所)の音作りを解説します。

04/23/2023 / 最終更新日時 : 04/24/2023 koita 使い方&レビュー

TASCAM DA-6400 Dante経由でマルチトラックレコーディングを行うセッティング(備忘録)

備忘録です。完全に備忘録。 ライブハウスのDanteコンソールから信号を分岐してもらい、TASCAM DA-6400で24bit/96kHz 32chマルチトラックレコーディングを行う際のセッティングメモです。

04/21/2023 / 最終更新日時 : 04/22/2023 koita ミキシング講座

パラミックス徹底解説 Pistaさん編2-3〜ドラムとベースのMIX〜[vol.103 難しさ:ムズい] パラミックスの方法・やり方

実際に投稿された曲を題材に、ミキシングの中身をお見せしながら解説するシリーズ、全4回(予定)。題材曲は歌い手Pistaさんの「チーズケーキクライシス/TOKOTOKO(西沢さんP)。第3回ではドラムとベーストラックのプラグインや音作りの要点を解説します。

04/10/2023 / 最終更新日時 : 04/10/2023 koita 音楽制作

iTunes(Mac版)でオーディオCDRを作る方法

本記事では、Mac版のiTunesを用いてオーディオCDRを作製する方法を紹介しています。M3やイベント、ライブ等で販売するCDRをご自身で作製される際の参考になれば幸いです。

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 23
  • »

記事を検索する

カテゴリー

  • GarageBand歌ってみた編
  • Plugindoctor記録
  • SW20(車)
  • お知らせ
  • カテゴリなし
  • トラブル解決メモ
  • ドラムのサウンドメイキング
  • ボーカルエフェクト辞典
  • ボカロ曲データ
  • ミキシング徹底解剖
  • ミキシング講座
  • リバーブ集中講座
  • レンタル機材
  • 使い方&レビュー
  • 動画編集
  • 番外編・会社運営と経理
  • 登山
  • 音楽制作
  • 音楽制作記

タグ

AddictiveDrums Cubase GarageBand Mac Melodyne MIX ProTools SW20 イコライザー インストール ウッドベース エフェクト オーディオインターフェース オートメーション ギター コンプレッサー サイドチェイン スピーカー ダブリング ディレイ トラブル ドラム ピアノ ピッチ修正 フォーマット プラグイン ヘッドホン ベース ボーカル マイク マイクプリ マスタリング マスタートラック ミキシング モニター環境 ライブレコーディング ラウドネス リバーブ レコーディング レコーデイング レビュー 改造 歌ってみた 音圧 高速化
  • Profile
  • WORKS
  • SCHOOL
  • BLOGs
  • Company
  • 機材レンタル

Copyright © SoundWorksK Website All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU

  • Profile
  • WORKS
  • SCHOOL
  • BLOGs
  • Company
  • 機材レンタル
PAGE TOP