音質にこだわる配信に最強マイク登場!LEWITT RAYレビュー/手元でミュートできるコンデンサーマイク
配信用マイクをお探しの方。
高音質のコンデンサーマイクなのに、手元でミュートできるマイクがあるって、ご存知ですか?
それは、LEWITT RAY(ルウイット・レイ)。筆者もメディア・インテグレーションさんからご提供いただき導入、すぐに大活躍。
音にこだわる配信ユーザー必見のマイクです。本記事で紹介していますので、最後までお楽しみください。
目次
LEWITT RAYとは?
一言で言えば、配信者に最適な“機能”を備えた高音質コンデンサーマイクです。
そもそも、マイクというのは“音質”を重視して選ぶことがほとんどです。筆者もNeumannやAKG、beyerdynamic、SHURE、そしてLEWITT。著名なブランドのマイクを多数所有していますが、そのほとんどは”音質”を基準に導入を決断したものです。
しかし、LEWITT RAYの導入決定要素は、間違いなく“機能“でした。
お伝えしておきたいのは、RAYの音質が良くないということではありません。後述しますが、普通のコンデンサーマイクとしても十分に活用できる優れた音質を備えています。その上で、配信の音質とワークフローを激変させる“機能”を備えていたのです。
以下の2つが導入の理由です。
- 距離による音量・音質の変化を自動で補正できる
- コンデンサーマイク本体でミュートができる
これら2つの機能を実現するために、新しいミキサーも新しいマイクプリアンプも必要ありません。RAYだけで実現できます。つまり、今まで使用していたミキサーやオーディオインターフェースをそのまま使用したうえで、配信の音質とワークフローを劇的に改善できます。
これらの効果は、公式動画でとてもわかりやすくデモンストレーションされていますので、ご覧ください。英語動画ですが、英語がわからない人でもその効果は確認できると思います。
音質・音量調整を実現するAURAセンサー
音量、音質の自動調整とはどういうことでしょうか。
そもそも、マイクで声を録音する場合、距離が変化すると音質・音量は大きく変化します。ハンドヘルドタイプのマイクであれば至近距離、一般的なコンデンサーマイクであれば20cm程度と、どのマイクも「良い音で取れる距離」というものを持っています。
それは、一定の距離での使用を想定して設計されているためです。
しかし実際は距離を一定に保つことが難しく、特に配信などの「盛り上がるように喋る」という用途では、喋りにあわせて体も動いてしまいますから、距離を保つことができません。ゆえに、配信中に音質・音量が変化してしまいます。
この問題を本気で、しかもリアルタイムで解決しようとする場合は、別のオペレーターを用意し、音量(ゲイン)と音質(EQ)をリアルタイムで操作する必要がありますが、読んでいてもおわかりいただけるように、1人で配信をする場合には現実的ではありません。
RAYはこの問題を、独自の「AURA(オーラ)センサー」を搭載することで解決しています。
AURAセンサーは赤外線を使用したテクノロジーで、マイクから話者までの距離をリアルタイムで計測できます。RAYはAURAセンサーの計測情報をもとに、音量と音質を自動調整しているのです。
使ってみるとわかりますが、AURAセンサーをオンにすると、話者(対象物)までの距離がマイク上に表示されます。使用可能距離は5cm〜100cmとされていますので、範囲内であればAURAセンサーの情報によって、距離が変わっても同じ音質になるように調整されます。詳細は開示されていませんが、近づけばゲインを下げて低域を下げる、遠ざかればゲインを上げて低域・高域を上げるような調整を行っているものと思います。
つまり、音響機器に詳しくない初心者や配信者でも、自動的に適切な音量と音質が得られるマイクなのです。
手元でミュートできる世界初のコンデンサーマイク
導入を決定させた要因は、音量・音質の自動調整ではなく、ミュート機能です。
マイク前面に堂々とミュートボタンがありますので、これを押すことでミュート。もう一度押すことで解除されます。とても簡単なことですが、これまでコンデンサーマイクを手元でミュートするのはとても大変なことだったのです。
なお、RAYのミュートスイッチはON/OFFでノイズが発生しません。安価なUSBマイクではノイズが発生することがありますから、注意が必要です。
さらには先述のAURAテクノロジーと組み合わせた自動ミュート機能、「MUTE by Distance」という機能があります。MUTE by Distance機能では、設定した距離よりも話者が離れた場合に不在と判断し、自動的にミュートがONになります。
つまり、ミュートスイッチを操作しなくても、マイクから離れればミュートができるのです。これは画期的!しかも現在の距離とミュート状況はマイク前面に表示されるため、「ミュートされたまま」という事故は、他の環境よりも起こりにくいでしょう。
さらにMUTE by Distance機能の応用技。話者が左右にずれてもミュートONになります。
MUTE by Distance機能のON/OFFタイムラグはゼロではありませんが、実際に配信で使用しても口述の冒頭が欠けるようなことはありませんでした。
また、ミュートとはいうものの実際には-70dBのアッテネーション(音量減衰)となっているようです。つまり、ものすごく小さく音が出ているのですが、-70dBの減衰というのは実際の使用においてはミュートといっても過言ではなく、配信用途においては問題ありませんでした。
このように、ミキサーも、フェーダーも、マウスも操作せずに、ノイズレスでコンデンサーマイクがミュートできるのです。長い歴史を持つ音響機器でなぜか実現されていなかった機能だと言えるでしょう(苦笑)。
他にミュートする方法は無いのか?
結論的にはスイッチ付きダイナミックマイクを使えば手元ミュートは可能なのですが(苦笑)、筆者のチャンネルはレコーディング・ミキシングのチャンネルということで、音質だけでなく見栄えも重視。カメラに映っても見栄えのするサスペンション付きのコンデンサーマイクを使用しています。
しかし、咳をする、水を飲む、そしてスピーカーから音を出すなど、配信にはおいてはマイクをミュートしたいシチュエーションが数多く存在します。
これまで、様々な方法で対処してきました。
1.外部ミキサーやカフボックスでミュートする・・・オーディオインターフェース以外に小型ミキサー、または音量調整できるフェーダーが必要
2.オーディオインターフェースのDSPミキサーでミュートする・・・操作がマウスとなるため急いでミュートしたい時に不向き。だんだん面倒になる。
3.OBSでミュートする・・・オーディオインターフェースのDSPミキサー同様。
4.OBSのミュートボタンをショートカットで操作する・・・一応成功したものの、ミュートON/OFFが知らない間にひっくり返ってしまうなど、事故が多発。
5.ミュートつきダイナミックマイクを使用する・・・音質と見栄えが劣るほか、ダイナミックマイクのスイッチ操作は、やってみると思いの外大きなアクションが必要。
配信専用の機材が必要か、面倒になる、もしくは、ミュートされたままになるという事故が発生します。
参考までに、OBSのショートカットを使う方法は以下の記事で紹介しています。
なぜこのようなことになるかというと、ミュートスイッチのあるコンデンサーマイクが、(筆者の知る限りでは)存在しないのです。※2024年現在
コンデンサーマイクはファンタム電源という電源を供給する必要がるため、ダイナミックマイクのような単純な物理スイッチでON/OFFができないことが理由でしょう。安価なスイッチボックスの多くはダイナミックマイク用ですから注意してください。コンデンサーマイクに使用すると、ON/OFFで大きなノイズが発生します。
現実的には、カフボックス、または配信用ミキサー、もしくは、配信に適したオーディオインターフェースを導入することで解決できます。
このように、不可能ではありません。しかし、普段使っているオーディオインターフェースとは別にミキサータイプのオーディオインターフェースを用意する場合は、かなり大掛かりになってしまいます。カフボックス等も見た目はシンプルですが高価です。
ミュートしたいだけなのに、ということです。
これに対し、いつも通りの機材に接続すれば良いだけのRAY。そのコストパフォーマンスの高さがご理解頂けるでしょう。
音質はLEWITT LCT 440 PURE相当?
気になる音質ですが、公式情報では同社のLCT 440 PURE相当とされています。
スペックで比較してみました。両機種で同じ仕様を赤、異なる仕様を青としました。
RAY | LCT 440 PURE | |
マイク・タイプ | コンデンサー、externally polarized | コンデンサー、externally polarized |
音響的動作原理 | Pressure gradient transducer | Pressure gradient transducer |
ダイアフラム | スパッタ金蒸着マイラー(3ミクロン) | スパッタ金蒸着マイラー(3ミクロン) |
トランスデューサー Ø | 25.4 mm, 1 in | 25.4 mm, 1 in |
Polar pattern | カーディオイド | カーディオイド |
周波数レンジ | 20 … 20,000 Hz | 20 … 20,000 Hz |
感度 | 22.6 mV/Pa, -32.9 dBV/Pa | 27.4 mV/Pa, -31.2 dBV/Pa |
等価ノイズレベル (FET) | 8 dB (A) dB (A) | 7 dB (A) |
最大耐音圧 SPL (0.5 % THD) | 131 dBSPL | 140 dBSPL |
S/N比 | 86 dB (A) | 87 dB (A) |
ダイナミック・レンジ | 123 dB (A) | 133 dB (A) |
供給電圧 | 48 V ± 4 V | 48 V ± 4 V |
消費電流 | 7.2 mA | 2.63 mA |
内部インピーダンス | 120 Ω | 110 Ω |
マイクロフォン 重量 | 330 g, 11.6 oz | 310 g, 10.9 oz |
見ての通りで全く同じではありません。おそらく同じダイヤフラム(トランスデューサー)とマイク部の回路が使われているものの、マイクの回路以降の音量音質調整回路やミュート回路で差異が生まれているものと思います。回路が増えればスペックは変わりますから、特に違和感がなく、当然の違いであると感じました。
それよりも、両機種とも優れたマイクであることがわかります。特筆すべきは等価ノイズと最大耐音圧です。
等価ノイズは簡単に言えば機器本体が持っているノイズの量で、少なければ少ないほど良い数値です。10dB未満はかなり優秀といえるので、RAYの8dB(A)、LCT 440 PUREの7dB(A)ともに優れており、高額の他社マイクと比較しても遜色のない数値です。
最大耐音圧は、どの程度の大音量に耐えられるかを示す数値です。RAYの方がLCT 440 PUREに比べてやや低い数値ですが、131dB SPLは十分に高い数値で、ドラムにも使用できる数値です。
最後に感度もかなり高い数値となっています。簡単に言えば、出力されてくる音量が大きいマイクということが言えます。
なお、以下に周波数特性も比較してみました。
特性上は同じカーブを示していることがわかります。RAYにおいては、AURA ONが点線で示されているため、AURAテクノロジーによってどのような調整がされているのかがわかります。
まとめると、音が大きく、大音量に耐え、ノイズが少ないマイクなので、初心者でも使いやすいマイクであると言えそうです。機器を熟知したエンジニア向けではなく、初心者に近いユーザーでも良い音が録れるように想定した設計思想を窺い知ることができました。(直接聞いたわけではないので、実際のところはどうなのかはわかりかねます苦笑)
なお、比較試聴してみると、出力音量に差があるため、全く同じセッティングで使うことはできません。従って、RAYとLCT 440 PUREでステレオペアを組むような使い方は避けたほうが良いでしょう。
一方で、たしかに全く同一ではありませんが、同じ音といって良い範囲だと感じました。
なお、AURAテクノロジーによる音量・音質調整はアナログ回路段にて行われているようです。このような音質調整はAD(デジタル化)して行われることが多いので、ある意味驚きでした。しかし、AD/DAしての出力となると音質変化も大きく、また、レイテンシーも生まれてしまいます。従って、RAYがアナログのみで音質調整をしていることは、大きな安心を感じました。
いかがだったでしょうか。
近年はYouTubeをはじめとしたオンラインサービスを通じての配信が活況であり、歌い手やVTuberとして、講師として、様々なスタイルで配信者となる人が増えています。喋りや構成などのコンテンツ内容が重要であることは疑う余地がありませんが、他者と差をつけ、登録者・ファンを増やすうえで、音質向上はとても重要な要素となります。
にもかかわらず、音楽系以外の配信者のチャンネルは音質が悪いことが多く、何を喋っているのか聞き取りにくいものです。機器のノイズが多いことも聞き取りにくさに繋がります。聞き取りにくいはストレスとしてリスナーに蓄積され、聞き取りやすいチャンネルに出会った時に大きく心が揺れる要因となります。
登録者数を増やしたい配信者の皆さんは、RAYを使って音質改善とワークフロー改善に取り組んでみてはいかがでしょうか。
ミキシングを中心にレコーディングからマスタリングまで手がけるマルチクリエイター。一般社団法人日本歌ってみたMIX師協会代表理事、合同会社SoundWorksK Marketing代表社員。2021年よりYouTubeチャンネル「SoundWorksKミキシング講座」を展開中。過去には音響機器メーカーTASCAM、音楽SNSサービスnanaのマーケティングに従事。